国立感染症研究所 感染症情報センター
Go to English Page
ホーム疾患別情報サーベイランス各種情報
◆ パラチフス 2007年(2008年5月17日時点)


 パラチフスはパラチフスA菌(Salmonella Paratyphi A)の感染によって起こる全身性疾患である。パラチフスA菌の感染はヒトに限って起こるので、患者及び無症状病原体保有者の糞便と尿、およびそれらに汚染された食品、水、手指が感染源となる。通常1〜3週間の潜伏期の後、39〜40℃の発熱が出現する。主要症状は高熱の持続で、他に特記すべき症状はないことが多い。比較的徐脈(高熱のわりに脈拍数が多くならない)、バラ疹、脾腫が3大徴候とされているが、出現率は30〜50%台とされる。下痢は半数程度でみられ、便秘もみられることがある。合併症として腸出血、腸穿孔があるが、ニューキノロン系薬が使用されるようになってからは稀である。適切な治療がなされないと、再燃・再発や慢性保菌者になることもある。このように、症状はチフス菌(Salmonella Typhi)による腸チフスとほとんど同様であり、従来腸チフスに比べて軽症であると言われてきたが、同程度とする報告もある。最近、チフス菌、パラチフスA菌ともに、ニューキノロン系薬低感受性菌の増加が問題になっているので、治療の際には注意が必要である(病原微生物検出情報IASR vol.26 No.4 p89-90, 2005 参照http://idsc.nih.go.jp/iasr/26/302/dj3021.html)。

 パラチフスは、1999年4月1日施行の感染症法に基づく2類感染症として、疑似症患者、無症状病原体保有者を含む症例の届出が、診断した全ての医師に義務づけられた。その後、2007年4月施行の法改正により3類感染症に変更され、現在は患者(有症状者)及び無症状病原体保有者が届出対象(疑似症患者は対象外)である。無症状病原体保有者は、発見された患者と食事や渡航を共にした者に対する調査などによって発見されるほか、他の疾患に伴う検査や、健康診断などにおいて発見されている。
 2007年の報告数(診断週が2007年第1〜52週で、2008年5月17日までに報告されたもの)は22例であった。感染症法施行以降の過去の報告数は、1999年(4月〜)30例、2000年20例、2001年22例、2002年35例、2003年44例、2004年91例、2005年20例、2006年26例であり、2001年以降増加傾向が認められ、2004年の報告数は腸チフスを超える報告数となったが、2005年には著減して、その後は20例台の報告数となっている(図1)

 2007年に報告された22例はすべて患者であり、疑似症患者、無症状病原体保有者の報告はなかった。性別では男性13例、女性9例で、年齢中央値35.5歳(22〜85歳)であった。確定または推定として報告された感染地域は、国内4例、国外18例であった。死亡例の報告はなかった。
 22例の症状は、届出様式に症状として挙げられているものでは、高熱21例、下痢13例、脾腫4例、比較的徐脈3例であった。また、その他の症状として、肝機能異常2例、播種性血管内凝固症候群、頭痛、腹痛、嘔吐、倦怠感、カタル症状各1例の記載があった。病原診断は細菌培養により行われているが、その検体の種類は、血液17例、便3例、尿1例、胆汁1例であった。
 国内を感染地域とする4例は、男性1例(50代)、女性3例(60代1例、80代2例)であった(図2)。発病月は、1月、6月、9月、12月であった(図3)。いずれも感染原因・経路は不明であった。

 国外を感染地域とする18例は、男性12例、女性6例で、年齢群別にみると、20代9例、30代4例、40代2例、50代1例、60代2例(年齢中央値30歳)で、特に20代男性が多かった(図2)。発症月の記載のあった14例の発症月をみると、8月の3例が最多で、明らかな好発月や季節はみられなかった(図3)。感染地域(国)別にみると、南アジア11例(インド7例、ネパール2例、バングラデシュ2例)、南アジア/東南アジア1例(スリランカ/タイ)、南アジア/東アジア1例(インド/香港)、南アジア/欧州1例(インド/スペイン)、東南アジア2例(シンガポール1例、インドネシア/タイ1例)、東アジア1例(中国)、アフリカ1例(セネガル)であった。アジアがほとんどであり、特に南アジアが多い状況は従来どおりであった(図4)

図1. 腸チフス・パラチフスの年別・感染地域別報告数(2000〜2007年)(2000〜2007年3月の疑似症患者を含む) 図2. パラチフスの感染地域別・性別・年齢群別報告数(2007年)n=22 図3. パラチフスの感染地域別・発症月別報告数(2007年) n=18(発症月不明の4例を除く)

図4. パラチフスの感染地域割合(2007年)


 流行地へ渡航する場合には、生水、氷、生の魚貝類、生野菜、カットフルーツなどを避けることが肝要である。また、手洗いの励行が重要であり、さらに、無理な旅行日程などによって体調をくずし、抵抗力を落とさないよう心がけることも大切である。



IDWR 感染症発生動向調査週報 2008年第31週「速報」に掲載)




Copyright ©2004 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.