![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
被災地における麻しんについて(第2報) |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2011年4月20日現在 |
|||||||||||||||||||||||||||||
※被災地における麻しんについて(第1報)はこちら
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
麻しんは「はしか」とも呼ばれ、麻しんウイルス(Paramyxovirus 科 Morbillivirus 属)によって引き起こされる感染症で、39℃前後の高熱と、咳・鼻汁・目の充血(カタル症状)、耳介後部から始まって顔面、体、四肢へと広がる赤い発疹を特徴とする全身性疾患です。麻しんウイルスに対して免疫を持たない者が感染した場合、典型的な臨床経過としては10〜12日間の潜伏期を経て発症し、カタル期(2〜4日間)、発疹期(3〜5日間)、回復期へと至ります。発生頻度は低いものの、麻しん脳炎(麻しん患者1,000人に1人)や、罹患後7〜10年の期間を経て発症する亜急性硬化性全脳炎(SSPE、麻しん患者10万人に1人)などの重篤な合併症になったりします。また麻しん肺炎は比較的多い(麻しん患者10人に1〜2人)合併症で麻しん脳炎とともに2大死亡原因といわれていますが、先進国であっても1,000人に1人の割合で死亡する可能性があります。麻しんは感染力が強く、接触感染、飛沫感染、空気感染(飛沫核感染)のいずれの感染経路でも感染し、発症した場合に麻しんに特異的な治療方法はありませんので、症状を和らげる治療をしながら回復を待つしか手立てがありません。唯一の有効な予防方法はワクチンの接種によって麻しんに対する免疫を予め獲得しておくことです。1歳以上で1回もワクチンを受けていない場合は、可及的速やかに受けておくことをお勧めいたします。2回のワクチンを受けていればまず罹らずにすみますので、第2期、第3期、第4期の対象者の方はできるだけ早く受けておくと良いでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
表1.日本における麻しん輸入例および関連症例*
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
* 輸入例とは推定感染地域が国外の症例。関連症例とは、輸入例と疫学的関連が示唆される症例。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
詳細については以下の「麻疹」のサイトの各種記事をご参照ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
(2011年4月20日 IDSC 更新) |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
* 情報は日々更新されています。各ページごとにブラウザの「再読み込み」「更新」ボタンを押して最新の情報をごらんください |
![]() |
Copyright ©2004 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved. |