シベリアヘラジカから感染した動物公園職員のオウム病集団感染事例−川崎市

(Vol.23 p 250-251)

2001年6月、 川崎市営の動物公園で、 シベリアヘラジカ(ヘラジカ)の出産に関わった職員5名に発熱を主症状とした患者の集団発生があった。国立感染症研究所(感染研)等の協力を得て、 疫学調査および病原体検索を行った結果、 Chlamydia psittaci (C. psittaci )の集団感染と判明したので報告する。

事例の発生と探知:5月27日、 川崎市営のA動物公園でへラジカ(日本生まれ:3歳)の2度目の出産があり、 逆子のため5名の職員が介助した。緊急の介助であり、 手袋やマスクなどは着用していなかった。仔ジカは死亡、 母ジカは生存。6月2日〜6日にかけて介助を行った職員5名が発熱、 頭痛、 倦怠感、 咳嗽、 背部痛などを発症。6月13日夕方、 5名の発病がわかり、 何らかの動物由来感染症の集団発生の疑いが持たれた。

疫学調査:患者を含む職員全員からの聞き取りおよび質問票調査、 受診医療機関医師からの情報収集(理学的所見、 検査結果)、 勤務日誌等による接触動物等の勤務状況の調査を実施した。また、 全職員から採血し、 病原体同定のため感染研等により抗体検査を実施した。動物に関しては、 記録閲覧により病気(感染症)、 流産・死産等を調査した他、 飼育環境を含め、 園を視察した。感染症発生動向調査や近隣医療機関からの情報収集により、 同区内および市内における発熱を伴う感染症の流行状況を調査した。

調査内容をもとに記述疫学分析を行い、 危険因子に関する仮説を立て、 これを分析疫学(後ろ向きコホート研究)により検証した。

周辺地域において、 発熱を伴う感染症の流行は認められず、 動物公園内に限られた発生と考えられた。5症例は6月2日〜6日に集中して発生し、 症状や生化学的検査結果に類似性が認められ、 同一疾患である可能性が高かった。5月1日以降、 この5症例以外に発熱のあった者はいないことから、 単一曝露による集団発生事例と考えられた。また、 5月27日に出勤した職員は、 統計学的有意(p=0.005)に発症しており、 ヘラジカ出産介助を行った職員はさらに有意(p=0.0008)に発症していたことから、 ヘラジカ出産介助が感染の機会として疑われた。

5症例の臨床像

症例1:獣医師の52歳男性。6/2悪寒、 発熱(38℃以上)、 倦怠感、 寝汗、 背部痛、 深吸気時の呼吸困難感出現。6/2からEM、 6/5からABPC内服するも、 発熱は6/12まで、 倦怠感はその後も続き、 6/14近医受診。RFP、 MINO内服開始し軽快。

症例2:飼育係の45歳男性。6/4咽頭痛、 倦怠感、 食欲不振、 頚部リンパ節痛、 6/5悪寒、 頭痛、 発熱(39.5℃)、 軽度咳嗽出現。発熱続き、 6/12近医受診しCDTR-PI内服開始するも解熱せず。6/15他院受診、 MINO内服開始し解熱軽快。

症例3:獣医師の29歳男性。6/6悪寒、 頭痛、 発熱、 倦怠感、 6/7腰痛出現。6/8近医受診しCDTR-PI 内服開始するも、 夜間の発熱(38℃以上)続き、 6/12再診しAZM内服開始。6/15解熱したが他院受診、 RFP、 MINO内服し治癒。

症例4:飼育係の37歳男性。6/5倦怠感、 頭痛、 発熱、 6/6から悪寒、 高熱、 6/7背部痛出現、 近医受診しCCL内服開始するも高熱(40℃以上)のため同日夜他院受診、 CCL継続の指示を受けた。その後も夜間の発熱が持続したが、 CCL 4日間投与後中止しても6/11微熱に、 6/15平熱となり治癒。

症例5:飼育係の52歳男性。6/4悪寒、 頭痛、 発熱、 乾性咳嗽出現。症状続き6/13近医受診、 胸部X線検査にて左中肺野の肺炎と診断され、 6/14大学病院紹介入院(入院時38.5℃)。MINO点滴静注開始し6/15解熱、 6/17咳嗽消失、 6/20退院。

症例のまとめ:潜伏期間は6〜10日で、 高熱と悪寒、 頭痛などで全例発症し、 2例で咳嗽を伴い、 うち1例は肺炎であった。背部痛または腰痛を3例に認めた。抗クラミジア薬が使用された4例では奏効し、 1例は自然治癒した。全例CRP上昇を認めるも白血球増多はなかった。

病原体の同定:患者血清(6/14〜8/14の間に5回採血)について種々の病原体の抗体検査を実施した。保存されていた仔ヘラジカおよび胎盤について細菌学的検索を実施した。患者の血清抗体検査では、 パラインフルエンザ、 インフルエンザ、 アデノ、 RSウイルス,マイコプラズマ、 リケッチア、 コクシエラ(Q熱)、 バルトネラ、 野兎病菌、 レプトスピラ、 ブルセラ菌は否定的であったが、 オウム病CFの軽度〜中等度上昇(16〜256倍)が5名全員に認められ、 クラミジア感染が疑われた。このため、 仔ヘラジカの肺と胎盤について、 感染研によりクラミジアの検索を行ったところ、 PCRでC. psittaci 遺伝子が陽性で、 胎盤羊膜のスメアのクラミジアFA染色も陽性であった。胎盤は病理所見では羊膜炎を呈し、 直接蛍光抗体法、 免疫組織染色でいずれもクラミジアが羊膜表面で陽性、 また電顕でもクラミジアの基本小体が確認された。分離培養されたクラミジアは特異染色でMicroTrak陰性、 IMAGEN陰性、 クラミジアFA陽性、 PCR C. psittaci 特異遺伝子陽性であったため、 C. psittaci (以下ヘラジカC. ps 株)と同定した。この株を用いたmicro-IFで、 患者血清は同株に対する抗体が全員有意に上昇していた。なお、 仔ヘラジカおよび胎盤の細菌学的検索では有意な細菌感染は認められなかった。

以上から、 本集団発生はヘラジカ出産介助時に、 ヘラジカC. ps 株を吸引、 あるいは経口感染しておこったものと推測された。これまで哺乳動物から人へのC.psittaci 感染症集団発生が証明された事例はなく、 今後さらに、 感染研ウイルス第一部リケッチア・クラミジア室において、 分離株の生物学的特徴の詳細について検討する予定である。

提 言

・動物公園において、 動物由来感染症を再認識した職員教育、 感染防御対策の実施、 健康管理の見直しが必要である。

・動物由来感染症に関して、 検査体制(人と動物)、 専門家リスト、 サーベイランス(厚生科学研究事業として平成13年度から開始された)の整備が必要である。

謝辞:御協力いただいた患者主治医、 つくば動物衛生研究所、 神奈川県東部家畜保健衛生所、 麻布大学獣医学部微生物第一研究室、 感染研各部署の方々に深謝致します。

川崎市健康福祉局健康部
多田有希 谷口晃子 倉 雅彦 藤原末男 坂元 昇
川崎市幸区役所保健所 舟生秀一 吉田 学 雨宮文明
川崎市環境局産業医  吉川 徹
国立感染症研究所・FETP 中島一敏 藤井逸人
国立感染症研究所・感染症情報センター 新井 智 大山卓昭 岡部信彦
国立感染症研究所・感染病理部 佐藤由子 佐多徹太郎
国立感染症研究所・ウイルス第一部 小川基彦 志賀定詞 岸本寿男
岐阜大学農学部獣医学 福士秀人

今月の表紙へ戻る


IASRのホームページに戻る
Return to the IASR HomePage(English)

idsc-query@nih.go.jp


ホームへ戻る