平成17年度(2005/06シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経過

(Vol.26 p 270-272)

わが国におけるインフルエンザワクチン製造株の決定過程は、厚生労働省健康局の依頼に応じて国立感染症研究所(感染研)が検討し、これに基づいて厚生労働省が決定・通達している。感染研では、全国74カ所の地方衛生研究所と感染研、厚生労働省結核感染症課を結ぶ感染症発生動向調査事業により得られた流行状況、および約6,000株に及ぶ分離ウイルスについての抗原性や遺伝子解析の成績、感染症流行予測事業による住民の抗体保有状況調査の成績などに基づいて、前年度の11〜12月に次年度シーズンの予備的流行予測を行い、これに対するいくつかのワクチン候補株を選択する。さらにこれらについて、発育鶏卵での増殖効率、抗原的安定性、免疫原性、エーテル処理効果などのワクチン製造株としての適格性を検討する。一方、年が明けた1月下旬から数回にわたり所内外のインフルエンザ専門家を中心とする検討委員会が開催され、上記の前シーズンの成績、およびその年のインフルエンザシーズンにおける最新の成績を検討して、次シーズンの流行予測を行う。さらにWHOにより2月中旬に出される北半球次シーズンに対するワクチン推奨株とその選定過程、その他の外国における諸情報を総合的に検討して、3月までに次シーズンのワクチン株を選定する。感染研はこれを厚生労働省健康局長に報告し、それに基づいて厚生労働省医薬食品局長が決定して5〜6月に公布している。

平成17年度(2005/06シーズン)に向けたインフルエンザワクチン株は、
  A/ニューカレドニア/20/99 (H1N1)
  A/ニューヨーク/55/2004 (H3N2)
  B/上海/361/2002
であり、以下にその選定経過を述べる。

1.A/ニューカレドニア/20/99 (H1N1)

わが国では、A/H1N1型(ソ連型)ウイルスの流行は最近3シーズン見られなかったが、2004/05シーズンには小規模ながら流行が見られ、 182株が分離された。分離株の大半はワクチン株であるA/ニューカレドニア/20/99類似株で、特別な抗原変異株は見つかっていない。同様の傾向は欧米諸国および南半球諸国においても見られており、いずれの地域においても変異株はほとんど分離されていない。一方、2001/02シーズンに初めて出現した遺伝子再集合体A/H1N2ウイルスは世界中のどの地域からも分離されなかった。このことから、WHOでは北半球2005/06シーズンのワクチン株として、昨年に引き続きA/ニューカレドニア/20/99類似株を推奨した。

感染症流行予測事業による抗体保有状況調査においては、A/ニューカレドニア/20/99に対する抗体保有状況が5〜29歳群では比較的高い保有率であるが、30歳以上の年齢層では中程度、また、0〜4歳群では10%以下と低い抗体保有状況であった。従って、高年齢および幼児に対しては、この株に対する免疫増強の必要性が示唆された。また、A/ニューカレドニア/20/99は5シーズンにわたってワクチン株として用いられており、製造効率・有効性において実績がある。

以上のことから、2004/05シーズンのH1N1型ワクチン株として、昨年と同様にA/ニューカレドニア/20/99を選定した。

2.A/ニューヨーク/55/2004 (H3N2)

わが国ではA/H3N2型(香港型)ウイルスは、国内分離株の41%を占めB型に次ぐ流行であった。シーズン前半は前シーズンの主流行株でワクチン株に選定されたA/ワイオミング/3/2003類似株が多く分離されていたが、シーズン後半になるに従ってA/ワイオミング/3/2003からHI試験で抗原性が4倍以上ずれたA/カリフォルニア/7/2004類似株が増える傾向がみられた。さらに、分離株のHA遺伝子の塩基配列の解析から、すべての分離株はA/カリフォルニア/7/2004類似株に特徴的なアミノ酸の置換(K145N またはK145Q )をもっており、遺伝的にはA/ワイオミング/3/2003が属する福建型ウイルスからは明確に区別された。さらに、これらのアミノ酸の置換をもつ株は、2シーズン前のワクチン株A/パナマ/2007/99に対するフェレット抗血清にはほとんど反応しなくなっていた。

A/ワイオミング株ワクチンの接種を受けた人の血清抗体は、2004/05シーズン後半から増加してきたA/カリフォルニア/7/2004株やその類似株(A/シンガポール/37/2004、A/大阪/56/2004など)との交叉反応は低い傾向にある。来シーズンには流行の主流がA/カリフォルニア型に進むことが推測されることから、これに対してより強い免疫を与えるためには、ワクチン株をA/カリフォルニア/7/2004株類似のウイルスに変更することが必要であると判断された。

諸外国ではA/H3N2型が流行の主流であり、そのなかでは、流行初期からA/カリフォルニア/7/2004類似株が65%以上を占め、現在では分離ウイルスの90%以上をこの類似株が占めている。このことから、WHO はA/H3N2型のワクチン株としてA/カリフォルニア/7/2004類似株を推奨した。

ワクチン製造株としては発育鶏卵で分離され、しかも発育鶏卵で増殖性が高いことが条件となるため、A/カリフォルニア/7/2004株を含めたいくつかの類似株について孵化鶏卵での増殖性および継代による抗原性の安定性について検討した。その結果、孵化鶏卵で比較的よく増殖し、抗原性も安定しているA/ニューヨーク/55/2004株がワクチン製造株に適していることが示された。このことから、わが国および諸外国ではA/ニューヨーク/55/2004をA/H3N2型ワクチン製造株に採用した。

各年齢層における抗体保有状況についてみると、ワクチン株に採用されたA/ワイオミング/3/2003に対しては、5〜29歳群では50〜77%と高い抗体保有率であるが、0〜4歳群および20〜59歳群では20%程度と低い抗体保有率であった。さらに、流行の主流がA/カリフォルニア型に変わりつつあることから、この代表株であるA/ニューヨーク/55/2004株によるワクチン接種が望まれる。

以上のことから、2005/06シーズンのH3N2型ワクチン株として、A/ニューヨーク/55/2004を選定した。

3.B/上海/361/2002

2004/05シーズンにおけるインフルエンザの流行はB型が主流で、分離株総数の56%を占めていた。B型インフルエンザウイルスは、1980年代後半から抗原的にも遺伝子的にも区別されるB/ビクトリア/2/87株を代表とするビクトリア系統とB/山形/16/88株に代表される山形系統に分かれる。当該シーズンは前シーズンに引き続き山形系統がB型株の99%を占め、ビクトリア系統株は十数株が分離されただけであった。

流行の主流を占めた山形系統株の97%はワクチン株B/上海/361/2002類似株であった。しかし、ワクチン株に対する抗血清との反応性の低い変異株も少数分離され、それらはHA蛋白の108番目のアミノ酸がアラニンであるものが多かった。

一方、ビクトリア系統分離株の65%は2004シーズンの南半球のワクチン株B/ブリスベーン/32/2002から抗原性が変化した変異株であった。

諸外国におけるB型インフルエンザの流行は、わが国のパターンとは若干異なり、ビクトリア系統株もB型株の20〜50%を占めていた。しかし、大部分の地域における流行の主流は依然山形系統のB/上海/361/2002類似株であったことから、WHOでは2005/06シーズン用のB型ワクチンにはB/上海/361/2002類似株を推奨した。

抗体保有状況調査においては、10〜19歳までの年齢層はワクチン株B/上海/361/2002に対して40〜50%の抗体保有率を示したが、それ以外の年齢層では抗体保有率は低かった。一方、ビクトリア系統のB/ブリスベーン/32/2002に対する抗体保有率は全年齢層で高くはないが、過去2シーズンはビクトリア系統からワクチン株が選定されたことから、この系統株が次シーズンに再流行してもある程度の基礎免疫効果が期待される。

以上のことから、2005/06シーズンのB型ウイルスワクチンには発育鶏卵での増殖性が良いB/上海/361/2002を再度選定した。

国立感染症研究所・ウイルス第三部、
WHOインフルエンザ協力センター 小田切孝人 田代眞人

今月の表紙へ戻る


IASRのホームページに戻る
Return to the IASR HomePage(English)

idsc-query@nih.go.jp


ホームへ戻る