アジスロマイシン(1g、単回投与)はクラミジア感染症の治療に推奨されている。これは、淋菌と梅毒トレポネーマに対する活性を示すが、淋菌に対しては、1gの投与量では不適切な治癒率(93%)しか示さず、2gの投与量では効果はあるが耐容量を超えるため淋菌への治療には推奨されていない。クラミジア・トラコマティスと淋菌の重感染は一般的に見られるが、淋菌の感染が認識されず、クラミジア感染のみと診断された場合はアジスロマイシンが低い投与量で使用される傾向にある。淋菌薬剤耐性サーベイランスプログラム(GRASP)は2001年以降、耐性の出現と拡大を検出する目的で、淋菌のアジスロマイシンへの感受性を監視している。耐性の定義は最小発育阻止濃度(MIC)>0.5mg/lである。
GRASPにより以下のことが示された。
2001〜2006年の期間、低レベルアジスロマイシン耐性が年間増加しており、2005年には英国内では2.2%まで増加した。イングランドとウェールズでは5%以上を示した。2007年には高レベルアジスロマイシン耐性(MIC 4,096mg/l)を示す分離株が6株見つかり、すべて異性間性的接触のある患者から検出された。第一選択薬には感受性があった。患者にはアジスロマイシンは使用していなかった。分離株6株のうち5株はリバプール、1株はカーディフの実験室から分離された。6株はシークエンス解析により同一であったことから、異性間性的接触のあるコミュニティーにおける集団発生が示唆された。クラミジア感染症の治療にアジスロマイシンの治療を受ける割合は増加しており、2000年は5%未満であったのに対して2006年は40%まで増加していた。
(HPA, HPR, 2, No.14, 2008)