ホテルで発生した腸管出血性大腸菌O157集団感染事例―新潟県
(Vol. 30 p. 270- 271: 2009年10月号)

概要:2009(平成21)年4月10日、新潟市保健所から「南魚沼保健所管内のホテルを企業の新入社員研修で利用したグループが腹痛・下痢等の症状を呈し、便から腸管出血性大腸菌O157(以下、EHEC O157)を検出した」旨、南魚沼保健所へ連絡があった。関係する保健所等の調査の結果、3月28日〜31日に同施設を利用した1グループ90人のうち31人が4月1日から腹痛や下痢等の胃腸炎症状を呈し、19人の便からEHEC O157:H7(VT1&2産生)を検出した。

発症状況:発症日は4月1日〜11日であったが、有症状者の87%が4月1日〜7日に発症していた(図1)。臨床症状は腹痛90%、下痢77%、嘔気26%、倦怠感13%、発熱10%、悪寒6%であった。

検査対象表1に検査件数とEHEC O157陽性件数を検査対象、検体種類別に示した。EHEC O157は調理従事者2人、その他ホテル従業員1人、研修参加者16人から検出された。接触者調査として、EHEC O157陽性者の同僚・家族112人について検査を実施したが、二次感染は確認されなかった。

パルスフィールド・ゲル電気泳動(PFGE)解析:検出された19株は国立感染症研究所(感染研)において制限酵素Xba Iを用いたPFGE解析が行われた。そのうち16株がType No.b705、3株がType No.c382に分類された(表2)。また、代表株14株についてPFGE解析を新潟県保健環境科学研究所で実施したところ、2種類の泳動パターンに分類され、感染研と同様の結果が得られた。この2種類の泳動パターンは非常に類似しており、感染研でType No.c382と分類された3菌株はType No.b705に比べてバンドが1本少なかった。

Type No.c382が検出された3人に共通する疫学的特徴は、無症状保菌者であること以外には確認できなかった。グループ内で泳動パターンが2つのクラスターに分類されたが、1バンド違いであることから、感染源は共通であると考えられた。

原因:EHEC O157が検出された患者および無症状保菌者(ホテル従業員を含む)に共通する食事は同ホテルの3月28日〜31日に提供された昼食に限られることから、この食事を原因食と推定したが、喫食調査のχ2検定からは原因食品を断定するには至らなかった。

まとめ:発症から事件の探知までに時間がかかり、また、検食が保存されていなかったため、原因食品は特定できなかった。しかし、PFGE解析の泳動パターンが非常に類似しており、1バンド違いだったことから、感染源は共通であると考えられた。また、EHEC O157が検出された人の約30%が無症状であると考えられている1) が、本事例のホテル従業員3名は全員無症状保菌者であった。さらに調理従事者6名のうち、定期検便を実施していたのは2名だけであったことが南魚沼保健所の調査で判明した。これらのことから、改めて調理従事者全員が定期検便を実施することが重要であると感じた。

 参考文献
1) IASR 30(5): 1-3, 2009

新潟県保健環境科学研究所 細谷美佳子
新潟県南魚沼保健所 大澤 満
新潟県新発田保健所 白幡祐子
新潟県長岡保健所 村山晶子
新潟県上越保健所 丸山智子
新潟市衛生環境研究所 田邊純一

今月の表紙へ戻る


IASRのホームページに戻る
Return to the IASR HomePage(English)



ホームへ戻る