![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ◆ パラチフス 2005年(2006年1月26日時点) |
![]() |
パラチフスはパラチフスA菌(Salmonella Paratyphi A)の感染によって起こる全身性疾患である。パラチフスA菌の感染はヒトに限って起こるので、患者及び無症状病原体保有者の糞便と尿、およびそれらに汚染された食品、水、手指が感染源となる。症状はチフス菌(Salmonella Typhi)による腸チフスとほとんど同様であり、従来腸チフスに比べて軽症であると言われてきたが、同程度であるとする報告もある。即ち、通常1〜3週間の潜伏期の後、39〜40℃の発熱が出現し、主要症状は高熱の持続で、他に特記すべきことがないことが多い。比較的徐脈(高熱のわりに脈拍数が多くならない)、バラ疹、脾腫が3大徴候とされているが、これらの出現率は30〜50%台である。便秘、時には下痢のみられることもある。合併症として腸出血、腸穿孔があるが、ニューキノロン系薬が使用されるようになってからは稀である。適切な治療がなされないと、再燃・再発や慢性保菌者になることもある。最近、チフス菌、パラチフスA菌ともに、ニューキノロン系薬低感受性菌の増加が問題になっているので、治療の際には注意が必要である。
パラチフスは、1999年4月1日施行の感染症法に基づく二類感染症として、疑似症患者、無症状病原体保有者を含む症例の届け出が、診断した全ての医師に義務づけられている。過去の年間累積報告数は、1999年(4月〜)30例、2000年20例、2001年22例、2002年35例、2003年44例、2004年91例であり、2005年の報告数(診断週が2005年第1〜52週で、2006年1月26日までに報告されたもの)は18例であった。腸チフスがほぼ同数で推移しているのに比し、パラチフスは2001年以降増加経過が認められ、2004年の報告数は前年のほぼ2倍を示し、腸チフスの報告数を上回ったが、2005年には著減した(図1)。
2005年の18例のうち、疑似症が4例で、無症状病原体保有者の報告はなかった。疑似症を除く14例については、性別では男性7例、女性7例で、年齢では21〜56歳(中央値24.5歳)であった。推定感染地域は国外13例、不明1例であった。死亡例の記載はなかった。病原診断は全て細菌培養により行われているが、検体の種類をみると、血液及び便1例、血液のみ12例、便のみ1例であった。 流行地へ渡航する場合には、生水、氷、生の魚貝類、生野菜、カットフルーツなどを避けるこ とが肝要である。また、手洗いの励行も重要である。さらに、無理な旅行日程などによって体調 をくずし、抵抗力を落とさないよう心がけることも大切である。 (IDWR 感染症発生動向調査週報 2006年第10週「速報」に掲載) |
![]() |
Copyright ©2004 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved. |