HOME 目次 記事一覧 索引 操作方法 上へ 前へ 次へ

Vol.2 (1981/8[018])

<連絡事項>
感染症サーベイランス事業発足にあたって,国立予防衛生研究所(予研)から地方衛生研究所(地研)関係者への連絡事項


去る7月1日,厚生省は「感染症サーベイランス事業」を発足させました。この事業は患者情報部門と病原体情報部門とから構成されておりますが,後者については検査定点,地研そして予研の連帯によって実施されることは実施要綱(案)の示す通りであります。

ことに検査に関しては地研が主体となって実施し,実施不可能なものについては必要に応じて予研に検査依頼することになっております。検査指針もすでに示されており,予研側もその対応について準備をしておりますが,人的,予算的制約の多い状況下でこの事業の運営を円滑にするためにさしあたり次のような方針で出発したいと思います。ご協力をお願いいたします。

1) 検体送付は分離株でお願いします。

2) 検体送付は前もって電話連絡で予研担当室(後述)に打合せ,同意を得てからにして下さい。

3) 検査内容は原則的にこのサーベイランス事業の目的範囲内にとどめ,それを越えた研究的な検査の依頼は担当者の了解を得て実施されます。

4) 検査は性格上行政検査ですので,検体送付後で結構ですから所定の手続きをとって下さい。

1.細菌検査

1) 細菌検査に関する相談は対象毎に下記の担当官に連絡して下さい。

予研目黒 03-444-2181

(担当技官) (内線)

腸内細菌 阪崎(細菌第1部)265

レンサ球菌 永瀬(細菌第1部)270

百日せき 佐藤(細菌第1部)274

パラ百日せき

マイコプラズマ 木原(一般検定部)368

2) サルモネラは市販血清で群別または型別できないものにかぎって下さい。

3) 大腸菌は臨床的,あるいは疫学的に原因菌としての可能性の高いものを対象とします。

4) レンサ球菌の検体採取はかならずしも検査指針によらず,各施設で適当と思われる方法で結構です。ただし,検体採取から培養までに時間のある時は菌の死滅を防ぐため充分な配慮をして下さい。A,C,G群の決定までは各地研で実施してきた方法,あるいは市販の血清試薬を用いて同定し,特に反応に問題のある場合には予研に連絡して下さい。

5) 百日せき菌,パラ百日せき菌の同定は市販抗血清を用い,疑問点のある場合,血清型別を希望される場合にはご連絡下さい。

2.ウイルス検査

1) ウイルス検査に関しては原則として次の検体を対象として検査に強力します。*

@ 分離されたウイルスのうち通常の方法で同定不能と診断されたウイルス

A 一応同定されたが,不確かな点があり,更に詳細な検討や確認を必要とすると判断されたウイルス。

2) ウイルス検査に関する相談は対象疾患毎に下記の担当技官に連絡して下さい。

予研村山 0425-61-0771

予研目黒 03-444-2181



(1)ウイルス性下痢症 松野(ウイルス中央検査部) 244(村山)

(2)咽頭結膜炎 吉井(ウイルス中央検査部) 220(村山)

(3)流行性角結膜炎 吉井(ウイルス中央検査部) 220(村山)

(4)急性出血性結膜炎 名取(ウイルス中央検査部) 243(村山)

(5)無菌性髄膜炎 大西または松永(ウイルス中央検査部)243(村山)

(6)手足口病 萩原(腸内ウイルス部) 226(村山)

(7)ヘルパンギーナ 萩原(腸内ウイルス部) 226(村山)

(8)脳・脊髄炎 緒方(ウイルスリケッチア部)313(目黒)

3) 分離ウイルスの同定に必要な免疫血清については,当面はできるだけ手持ちの材料を使用して下さい。不足分については予研の各担当技官(上記)に相談して下さい。

なお,この予研側の協力方針に対する御意見や御要望があれば,細菌第1部の金井興美(目黒予研,内線261),ウイルス中央検査部の山崎修道(村山予研,内線241)まで御連絡下さい。

*ただし,これは感染症サーベイランス事業に関する検査についてのみ当てはまるもので,その他の行政検査については従来通り,ウイルスの分離・同定に協力いたしますので,その点誤解なきよう願います。






前へ 次へ
copyright
IASR