メニューに戻る |
[全数把握] |
1類感染症 |
エボラ出血熱 | クリミア・コンゴ出血熱 | ペスト | マールブルグ病 | ラッサ熱 |
2類感染症 |
コレラ | 細菌性赤痢 | 腸チフス | パラチフス | 急性灰白髄炎 | |||||
ジフテリア |
3類感染症 |
腸管出血性大腸菌感染症 |
4類感染症 |
アメーバ赤痢 | エキノコックス症 | 黄熱 | オウム病 | 回帰熱 | ||||||
急性ウイルス性肝炎 | Q熱 | 狂犬病 | クリプトスポリジウム症 | クロイツフェルト・ヤコブ病 | ||||||
劇症型溶血性レンサ球菌感染症 | 後天性免疫不全症候群 | コクシジオイデス症 | ジアルジア症 | 腎症候性出血熱 | ||||||
髄膜炎菌性髄膜炎 | 先天性風疹症候群 | 炭疽 | ツツガムシ病 | デング熱 | ||||||
日本紅斑熱 | 日本脳炎 | 乳児ボツリヌス症 | 梅毒 | 破傷風 | ||||||
バンコマイシン耐性腸球菌感染症 | ハンタウイルス肺症候群 | Bウイルス病 | ブルセラ症 | 発疹チフス | ||||||
マラリア | ライム病 | レジオネラ症 |
[4類定点把握疾患] |
週報 |
インフルエンザ | 咽頭結膜熱 | A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 | 感染性胃腸炎 | 水痘 | |||||
手足口病 | 伝染性紅斑 | 突発性発疹 | 百日咳 | 風疹 | |||||
ヘルパンギーナ | 麻疹(成人麻疹を除く) | 流行性耳下腺炎 | 急性出血性結膜炎 | 流行性角結膜炎 | |||||
急性脳炎(日本脳炎を除く) | 細菌性髄膜炎 | 無菌性髄膜炎 | マイコプラズマ肺炎 | クラミジア肺炎(オウム病を除く) | |||||
成人麻疹 |
月報 |
性器クラミジア感染症 | 性器ヘルペスウイルス感染症 | 尖形コンジローム | 淋菌感染症 | メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 | |||||
ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 | 薬剤耐性緑膿菌感染症 |
都道府県別の記載は、報告のあった都道府県を示すもので、必ずしも感染地をあらわすものではありません。 |
[全数把握] |
◎1類感染症 |
エボラ出血熱 報告なし。 |
クリミア・コンゴ出血熱 報告なし。 |
ペスト 報告なし。 |
マールブルグ病 報告なし。 |
ラッサ熱 報告なし。 |
◎2類感染症 |
コレラ 年間報告数は51例であり、性別では男性26例(51%)、女性25例(49%)であった。年齢別では20歳代、及び55歳以上に多くみられた。時期的には7月下旬〜8月下旬にやや多い傾向がみられた。都道府県別では東京都(14例)、千葉県(11例)、青森県、神奈川県、長野県、静岡県(各3例)などの報告があった。 |
細菌性赤痢 年間報告数は699例で、性別では男性317例(45%)、女性382例(55%)であった。年齢別では25〜29歳、20〜24歳のみならず、5〜9歳にも多くみられた。時期的には4週(1月下旬)に非常に多かったこと以外は、特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(111例)、千葉県(83例)、大阪府(43例)、山形県(42例)などの報告が多かった。 |
腸チフス 年間報告数は63例であり、性別では男性30例(48%)、女性33例(52%)であった。年齢別では20〜24歳、25〜29歳、30〜34歳に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(22例)が最も多く、大阪府(6例)、神奈川県、兵庫県、福岡県(各4例)などの報告が続いた。 |
パラチフス 年間報告数は35例であり、性別では男性21例(60%)、女性14例(40%)であった。年齢別では特に20〜24歳に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(11例)が最も多く、神奈川県(4例)、京都府、大阪府(各3例)などの報告が続いた。 |
急性灰白髄炎 報告なし。 |
ジフテリア 報告なし。 |
◎3類感染症 |
腸管出血性大腸菌感染症 年間報告数は3,183例であり、性別では男性1,497例(47%)、女性1,686例(53%)であった。年齢別では1〜4歳、次いで5〜9歳に多くみられた。時期的には16週(4月中旬)から増加し始め、33週(8月中旬)に大きなピークを形成した。都道府県別では福岡県(283例)が最も多かったが、大阪府(221例)、東京都(183例)、兵庫県(182例)、栃木県(181例)などの報告が続いた。 |
◎4類感染症 |
アメーバ赤痢 年間報告数は465例であり、性別では男性413例(89%)、女性52例(11%)と男性に多かった。年齢別では25〜64歳に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(123例)、大阪府(63例)、神奈川県(42例)などの報告が多かった。 |
エキノコックス症 |
○単包条虫 年間報告数は2例であり、性別ではともに女性であった。年齢別では55〜59歳と70歳以上に1例ずつみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では北海道と滋賀県から1例ずつの報告であった。 |
○多包条虫 年間報告数は8例であり、性別では男性3例、女性5例であった。年齢別では、25〜29歳の1例以外はすべて50歳以上であった。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では、すべて北海道からの報告であった。 注)単包条虫として北海道から38週(9月下旬)に報告されていた76歳女性は、その後、多包条虫と判明した。 |
黄熱 報告なし。 |
オウム病 年間報告数は54例であり、性別では男性21例(39%)、女性33例(61%)であった。年齢別ではほとんどが20歳以上であった。時期的には第1〜17週(1月上旬〜4月下旬)にやや集積する傾向がみられた。都道府県別では島根県(11例)、広島県(7例)、東京都、大阪府(各5例)などの報告が多かった。 |
回帰熱 報告なし。 |
急性ウイルス性肝炎 |
○A型 年間報告数は502例であり、性別では男性305例(61%)、女性197例(39%)であった。年齢では20歳後半から50歳前半に多くみられた。時期的には1月下旬から6月上旬にかけて多くみられた。都道府県別では東京都(99例)、千葉県(34例)、愛知県(30例)などの報告が多かった。 |
○B型 年間報告数は332例であり、性別では男性218例(66%)、女性114例(34%)であった。年齢別では20歳代に最も多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(47例)、大阪府(32例)、兵庫県(26例)などの報告が多かった。 |
○C型 年間報告数は61例であり、性別では男性33例(54%)、女性28例(46%)であった。年齢別ではすべて15歳以上であり、30歳以上に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では大阪府(20例)が多く、次いで福岡県(6例)、東京都(5例)などの報告がみられた。 |
○D型 報告なし。 |
○E型 年間報告数は16例であり、性別では男性15例(94%)、女性1例(6%)であった。年齢では殆どが45歳以上にみられた。時期的には11月下旬から12月中旬にかけて多い傾向がみられた。都道府県別では北海道(12例)の報告が多かった。 |
○その他 年間報告数は23例であり、性別では男性10例、女性13例であった。 |
○不明 年間報告数は14例であり、性別では男性8例、女性6例であった。 |
Q熱 年間報告数は47例であり、性別では男性15例(32%)、女性32例(68%)であった。年齢別では0歳および5〜9歳を除き、全ての年齢層で報告があった。時期的には第14〜27週(4月上旬〜7月上旬)にやや集積する傾向がみられた。都道府県別では東京都(35例)が最も多く、埼玉県、愛知県(各2例)の報告が続いた。 |
狂犬病 報告なし。 |
クリプトスポリジウム症 年間報告数は109例であり、性別では男性67例(61%)、女性42例(39%)であった。年齢別では15〜19歳に非常に多くみられた。時期的には第11週(3月中旬)、第18週(4月下旬〜5月上旬)にそれぞれ61例、23例と集積していた。都道府県別では兵庫県(61例)が最も多く、北海道(35例)、千葉県(6例)の報告が続いた。 |
クロイツフェルトヤコブ病 |
○孤発性CJD 年間報告数は140例であり、性別では男性67例(48%)、女性73例(52%)であった。年齢別ではほとんどが50歳以上で、年齢とともに増加傾向がみられたが、10〜14歳にも1例の報告がある。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都、神奈川県(各13例)、大阪府(11例)などの報告が多かった。 |
○家族性CJD 年間報告数は5例であり、性別では男性2例、女性3例であった。年齢別では全例60歳以上であった。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では福岡県(2例)、宮城県、山梨県、大阪府(各1例)の報告があった。 |
○新変異型CJD 報告なし。 |
○GSS 年間報告数は2例であり、性別では男性1例、女性1例であった。年齢別ではともに55歳以上であった。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では福岡県、佐賀県(各1例)からの報告があった。 |
○FFI 報告なし。 |
劇症型溶血性レンサ球菌感染症 年間報告数は92例であり、性別では男性44例(48%)、女性48例(52%)であった。年齢別では60歳代に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(13例)が最も多く、千葉県、愛知県(各7例)などの報告が続いた。 |
後天性免疫不全症候群 年間報告数は916例であり、性別では男性795例(87%)、女性121例(13%)と男性に多かった。年齢別では25〜29歳、30〜34歳、35〜39歳などに多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(365例)が最も多く、大阪府(93例)、神奈川県(70例)などの報告が続いた。 |
コクシジオイデス症 年間報告数は3例で、全て男性であった。年齢別では30〜54歳であった。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では千葉県、石川県、大阪府から1例ずつの報告であった。 |
ジアルジア症 年間報告数は113例であり、性別では男性83例(73%)、女性30例(27%)で、男性が多かった。年齢別ではすべて20歳以上であったが、とくに30歳代に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(44例)が最も多く、神奈川県、京都府(各11例)、大阪府(10例)などの報告が続いた。 |
腎症候性出血熱 報告なし。 |
髄膜炎菌性髄膜炎 年間報告数は9例であり、性別では男性8例、女性1例であった。年齢別では0歳から50歳代後半までみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では千葉県、神奈川県(各2例)などの報告がみられた。 |
先天性風疹症候群 年間報告数は1例で、男性であった。年齢別では0歳で、時期的には50週(12月)に岡山県より報告された。 |
炭疽 報告なし。 |
ツツガムシ病 年間報告数は338例であり、性別では男性155例(46%)、女性183例(54%)であった。年齢別では40歳代より年齢とともに増加がみられた。時期的には二つの時期に分かれ、20週(5月中旬)のやや小さいピークと47週(11月中・下旬)の大きなピークがみられた。都道府県別では鹿児島県(69例)、福島県(45例)、宮崎県(24例)などの報告が多かった。 |
デング熱 |
○デング熱 年間報告数は49例であり、性別では男性31例(63%)、女性18例(37%)であった。年齢別では20歳代、次いで30歳代に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(19例)が最も多く、神奈川県(10例)、大阪府(6例)などの報告が続いた。 |
○デング出血熱 年間報告数は3例であり、性別では男性2例、女性1例であった。年齢別ではすべて25歳以上であった。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では宮城県、石川県、愛知県(各1例)からの報告であった。 |
日本紅斑熱 年間報告数は36例であり、性別では男性19例(53%)、女性17例(47%)であった。年齢別ではほとんどが40歳以上であり、70歳以上にも多くみられた。時期的には4月下旬〜11月下旬にみられた。都道府県別では島根県(11例)、高知県(7例)、鹿児島県(6例)などの報告が多かった。 |
日本脳炎 年間報告数は8例であり、性別では男性4例(50%)、女性4例(50%)であった。年齢別では40〜44歳に1例、55〜59歳に2例、60〜64歳に1例、70歳以上に4例みられた。時期的には全て9月中旬〜12月上旬にみられた。都道府県別では広島県(3例)、石川県、大阪府、鳥取県、島根県、岡山県から各1例ずつの報告があった。 |
乳児ボツリヌス症 報告なし。 |
梅毒 年間報告数は575例で、性別では男性395例(69%)、女性180例(31%)であった。年齢別ではほとんどが15歳以上で、特に25〜34歳と70歳以上に多くみられた。また、0歳児の梅毒患者が7例報告された。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では大阪府(115例)が最も多く、東京都(58例)、兵庫県(30例)などの報告が続いた。 |
破傷風 年間報告数は106例であり、性別では男性59例(56%)、女性47例(44%)であった。年齢別では70歳以上に多くみられた。時期的には、1月下旬〜2月下旬は少ない傾向であったが、年間を通してみられた。都道府県別では福島県(8例)、栃木県(7例)、北海道、東京都、鹿児島県(各6例)などの報告があった。 |
バンコマイシン耐性腸球菌症 年間報告数は44例で、性別では男性25例(57%)、女性19例(43%)であった。年齢別では70歳以上に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では福岡県(10例)、東京都(9例)、大阪府(4例)などの報告が多かった。 |
ハンタウイルス肺症候群 報告なし。 |
Bウイルス病 報告なし。 |
ブルセラ症 年間報告数は1例で、女性、40〜44歳、第1週に東京都から報告された。 |
発疹チフス 報告なし。 |
マラリア |
○三日熱 年間報告数は35例であり、性別では男性25例(71%)、女性10例(29%)であった。年齢別では20歳代に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では大阪府(10例)、東京都(9例)などの報告が多かった。 |
○四日熱 年間報告数は2例であり、性別ではともに男性であった。年齢別では25〜34歳であった。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では山形県、神奈川県(各1例)からの報告であった。 |
○卵形 年間報告数は3例であり、性別ではすべて男性であった。年齢別では15〜34歳であった。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別ではすべて東京都からの報告であった。 |
○熱帯熱 年間報告数は38例であり、性別では男性25例(66%)、女性13例(34%)であった。年齢別では20歳代、次いで30歳代に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では東京都(15例)が最も多く、神奈川県(6例)などの報告が続いた。 |
○不明 年間報告数は5例であり、性別では男性4例、女性1例であった。 |
ライム病 年間報告数は15例であり、性別では男性10例(67%)、女性5例(33%)であった。年齢別では55歳以上に多くみられたが、10歳代にも4例みられた。時期的には、22〜38週(5月下旬〜9月中旬)に集積してみられた。都道府県別では北海道(7例)、神奈川県(3例)などの報告がみられた。 |
レジオネラ症 年間報告数は167例であり、性別では男性139例(83%)、女性28例(17%)であった。年齢別では50歳以上に多くみられた。時期的には7月下旬〜8月下旬 に多くみられた。都道府県別では宮崎県(37例)、東京都(17例)、大阪府(12例)などの報告が多かった。 |
ウエストナイル熱 報告なし。 |
[4類定点把握疾患] |
インフルエンザ 定点からの年間報告数は747,010例(定点当たり年間報告数159.01)であり、性別では男性380,407例(51%)、女性366,603例(49%)であった。年齢別では15歳未満に多くみられた。時期的には8週(2月下旬)にピークがみられた。都道府県別では大分県(定点当たり255.78)、宮崎県(240.72)、福岡県(240.52)などの報告が多かった。 |
咽頭結膜熱 定点からの年間報告数は15,500例(定点当たり年間報告数5.11)であり、性別では男性8,430例(54%)、女性7,070例(46%)であった。年齢別では3〜4歳をピークとし、1〜6歳に多くみられた。時期的には30週(7月下旬)をピークに夏季に多くみられたが、51週(12月中旬)をピークに冬季にもやや小さい集積がみられた。都道府県別では秋田県(定点当たり17.91)、佐賀県(15.61)、滋賀県(14.58)などの報告が多かった。 |
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 定点からの年間報告数は155,999例(定点当たり年間報告数51.38)であり、性別では男性84,855例(54%)、女性71,144例(46%)であった。年齢別では5歳をピークとし、その前後の年齢に多くみられた。時期的には33週(8月中旬)を底とし、夏季に少ない傾向がみられた。都道府県別では山形県(定点当たり110.63)、富山県(106.93)、北海道(99.71)などの報告が多かった。 |
感染性胃腸炎 定点からの年間報告数は889,927例(定点当たり年間報告数293.12)であり、性別では男性467,536例(53%)、女性422,391例(47%)であった。年齢別では1歳をピークとし、0〜5歳に多くみられた。時期的には6〜8週(2月上〜下旬)と48〜49週(11月下旬〜12月上旬)に2峰性のピークを認め、夏季に少ない傾向がみられた。都道府県別では宮崎県(定点当たり578.27)、大分県(519.56)、鳥取県(499.63)などの報告が多かった。 |
水痘 定点からの年間報告数は263,308例(定点当たり年間報告数86.73)であり、性別では男性137,419例(52%)、女性125,889例(48%)であった。年齢別では1歳をピークとし、0〜5歳に多くみられた。時期的には9月中〜下旬を底として秋季に減少がみられた。都道府県別では福井県(定点当たり146.09)、石川県(135.93)、宮崎県(129.89)などの報告が多かった。 |
手足口病 定点からの年間報告数は91,024例(定点当たり年間報告数29.98)であり、性別では男性49,805例(55%)、女性41,219例(45%)であった。年齢別では1歳をピークとし、1〜5歳に多くみられた。時期的には第29週(7月中旬)をピークとし、夏季に多くみられた。都道府県別では沖縄県(定点当たり72.71)、高知県(65.71)、富山県(62.72)などの報告が多かった。 |
伝染性紅斑 定点からの年間報告数は57,737例(定点当たり年間報告数19.02)で、性別では男性28,567例(49%)、女性29,170例(51%)であった。年齢別では5歳をピークとし、3〜8歳に多くみられた。時期的には1月中旬から7月中旬に多くみられた。都道府県別では秋田県(定点当たり55.06)、石川県(48.31)、青森県(47.50)からの報告が多かった。 |
突発性発疹 定点からの年間報告数は116,663例(定点当たり年間報告数38.43)であり、性別では男性59,737例(51%)、女性56,926例(49%)であった。年齢別ではほとんど2歳未満であり、6〜12ヶ月未満に特に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では佐賀県(定点当たり69.78)、宮崎県(66.65)、大分県(58.56)、山口県(58.02)などの報告が多かった。 |
百日咳 定点からの年間報告数は1,458例(定点当たり年間報告数0.48)で、性別では男性731例(50%)、女性727例(50%)であった。年齢別では1歳未満が最も多く、次いで1歳に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では山形県(定点当たり2.27)、徳島県(2.04)、福岡県(1.07)などの報告が多かった。 |
風疹 定点からの年間報告数は2,971例(定点当たり年間報告数0.98)であり、性別では男性1,521例(51%)、女性1,450例(49%)であった。年齢別では1歳をピークとし、10歳未満に多くみられた。時期的には冬から初夏にかけて増加を示し、22〜25週(5月下旬〜6月中・下旬)に最も多くみられた。都道府県別では福岡県(定点当たり9.70)が最も多く、岡山県(3.08)、青森県(2.57)などの報告が続いた。 |
ヘルパンギーナ 定点からの年間報告数は111,441例(定点当たり年間報告数36.71)で、性別では男性58,361例(52%)、女性53,080例(48%)であった。年齢別では1歳をピークとし、それ以降年齢とともに減少した。時期的にはほとんどが夏季にみられ、28週(7月上〜中旬)にピークがみられた。都道府県別では宮崎県(定点当たり72.78)、新潟県(61.83)、三重県(56.67)などの報告が多かった。 |
麻疹(成人麻疹を除く) 定点からの年間報告数は12,473例(定点当たり年間報告数4.11)であり、性別では男性6,642例(53%)、女性5,831例(47%)であった。年齢別では6〜12ヶ月及び1歳に多く、それ以降年齢とともに減少した。時期的には3月下旬〜6月中旬にかけて多く、17週(4月下旬)にピークがみられた。都道府県別では青森県(定点当たり18.90)、福島県(14.28)、愛知県(11.88)、岐阜県(11.87)などの報告が多かった。 |
流行性耳下腺炎 定点からの年間報告数は180,827例(定点当たり年間報告数59.56)であり、性別では男性96,322例(53%)、女性84,505例(47%)であった。年齢別では4歳をピークとし、その前後の年齢に多くみられた。時期的には33週(8月中旬)〜52週(12月下旬)にはやや減少がみられた。都道府県別では山形県(定点当たり172.17)、宮崎県(160.46)、沖縄県(128.41)などの報告が多かった。 |
急性出血性結膜炎 定点からの年間報告数は1,017例(定点当たり年間報告数1.60)であり、性別では男性473例(47%)、女性544例(53%)であった。年齢別では10歳未満に多かったが、20〜30歳代にも多くみられた。時期的には夏〜秋季にやや少ない傾向がみられた。都道府県別では長崎県(定点当たり28.13)が最も多く、香川県(9.33)、秋田県(3.00)などの報告が続いた。 |
流行性角結膜炎 定点からの年間報告数は34,569例(定点当たり年間報告数54.53)であり、性別では男性17,699例(51%)、女性16,870例(49%)であった。年齢別では10歳未満、20〜30歳代に多くみられた。時期的には夏季にやや多い傾向がみられた。都道府県別では群馬県(定点当たり223.21)、宮崎県(206.56)、茨城県(163.27)などの報告が多かった。 |
急性脳炎(日本脳炎を除く) 定点からの年間報告数は108例(定点当たり年間報告数0.23)であり、性別では男性63例(58%)、女性45例(42%)であった。年齢別では0〜9歳に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では奈良県(定点当たり1.17)、和歌山県(0.82)、高知県(0.75)などの報告が多かった。 |
細菌性髄膜炎 定点からの年間報告数は300例(定点当たり年間報告数0.63)であり、性別では男性169例(56%)、女性131例(44%)であった。年齢別では0〜4歳に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では宮崎県(定点当たり3.00)、和歌山県(1.91)、埼玉県(1.89)などの報告が多かった。 |
無菌性髄膜炎 定点からの年間報告数は2,985例(定点当たり年間報告数6.31)であり、性別では男性1,911例(64%)、女性1,074例(36%)であった。年齢別では0〜9歳に多くみられた。時期的には29〜30週(7月中〜下旬)をピークとし、夏季に多くみられた。都道府県別では岡山県(定点当たり26.20)、福井県(23.20)、滋賀県(20.71)などの報告が多かった。 |
マイコプラズマ肺炎 定点からの年間報告数は4,282例(定点当たり年間報告数9.05)であり、性別では男性1,972例(46%)、女性2,310例(54%)であった。年齢別では1〜9歳に多くみられた。時期的には秋〜冬季に増加傾向を示し、44〜49週(10月下旬〜12月上旬)にピークがみられた。都道府県別では新潟県(定点当たり32.17)、秋田県(定点当たり31.38)、岡山県(22.40)などの報告が多かった。 |
クラミジア肺炎(オウム病を除く) 定点からの年間報告数は245例(定点当たり年間報告数0.52例)であり、性別では男性148例(60%)、女性97例(40%)であった。年齢別では70歳以上に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では山梨県(定点当たり4.80)、千葉県(4.62)、埼玉県(2.89)、宮城県(2.83)などの報告が多かった。 |
成人麻疹 定点からの年間報告数は440例(定点当たり年間報告数0.93)であり、性別では男性209例(48%)、女性231例(53%)であった。年齢別では20〜24歳をピークとし、15〜34歳に多くみられた。時期的には2月下旬〜7月中旬にかけて多くみられた。都道府県別では神奈川県(定点当たり8.09)、東京都(4.64)、千葉県(3.15)などの報告が多かった。 |
性器クラミジア感染症 定点からの年間報告数は43,766例(定点当たり年間報告数47.73)であり、性別では男性18,284例(42%)、女性25,482例(58%)であった。年齢別では20〜24歳に最も多く、次いで25〜29歳、15〜19歳に多くみられた。時期的には5〜10月にやや多くみられた。都道府県別では福岡県(定点当たり82.78)、岡山県(78.80)、群馬県(76.00)などの報告が多かった。 |
性器ヘルペスウイルス感染症 定点からの年間報告数は9,666例(定点当たり年間報告数10.54)であり、性別では男性4,074例(42%)、女性5,592例(58%)であった。年齢別では25〜29歳に最も多く、次いで20〜24歳、30〜34歳に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では大阪府(定点当たり30.75)、東京都(23.75)、長崎県(23.22)などの報告が多かった。 |
尖形コンジローム 定点からの年間報告数は5,701例(定点当たり年間報告数6.22)であり、性別では男性3,044例(53%)、女性2,657例(47%)であった。年齢別では20〜24歳に最も多く、次いで25〜29歳、30〜34歳に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では大阪府(定点当たり16.12)、東京都(12.55)、宮城県(12.17)などの報告が多かった。 |
淋菌感染症 定点からの年間報告数は21,921例(定点当たり年間報告数23.91)であり、性別では男性17,591例(80%)、女性4,330例(20%)であった。年齢別では20〜24歳に最も多く、次いで25〜29歳、30〜34歳であった。時期的には7〜8月にやや多くみられた。都道府県別では福岡県(定点当たり50.78)、大阪府(46.98)、岡山県(43.47)などの報告が多かった。 |
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 定点からの年間報告数は20,214例(定点当たり年間報告数43.47)であり、性別では男性12,831例(63%)、女性7,383例(37%)であった。年齢別では0歳、1〜4歳、70歳以上の高齢者に多くみられた。時期的には特別な傾向はみられなかった。都道府県別では高知県(定点当たり103.38)、富山県(92.40)、山口県(91.13)などの報告が多かった。 |
ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 定点からの年間報告数は6,132例(定点当たり年間報告数13.19)であり、性別では男性3,535例(58%)、女性2,597例(42%)であった。年齢別では0〜4歳に多くみられたが、50歳以降も年齢とともに増加を示した。時期的には5月に多く、7〜9月にかけて減少し、10月以降年末に向けて再び増加した。都道府県別では千葉県(定点当たり83.78)が多く、次いで富山県(48.60)、広島県(30.35)などであった。 |
薬剤耐性緑膿菌感染症 定点からの年間報告数は716例(定点当たり年間報告数1.54)であり、性別では男性498例(70%)、女性218例(30%)であった。年齢別では0〜4歳にやや多く、40歳以降年齢ともに増加を示した。時期的には8〜10月にやや多くみられた。都道府県別では岡山県(定点当たり5.25)、東京都(5.10)、高知県(4.25)などの報告が多かった。 |