発生動向総覧 
					 
					 
					◆全数報告の感染症 
						*「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の改正(11月5日施行)により、対象疾患、分類が一部変更されました(第43号「速報」参照)。
					 
						〈第40週コメント〉10月8日集計分 
						 
						注意:これは当該週に診断された報告症例の集計です。しかし、迅速に情報還元するために期日を決めて集計を行いますので、当該週に診断された症例の報告が、集計の期日以降に届くこともあります。それらについては、発生動向総覧では扱いませんが、翌週あるいはそれ以降に、巻末の表の累積数に加えられることになります。宜しく御理解下さい。 
					
						
							| 1類感染症: | 
							報告なし | 
						 
						
							| 2類感染症: | 
							細菌性赤痢 26例(推定感染地域:国内11例*、中国4例、インド3例、エジ プト3例、フィリピン2例、インドネシア1例、シンガポール1 例、インド/タイ1例) 
*うち7例は、群馬県の保育園における集団発生事例
(第40週までに計11例) 
								腸チフス 2例(推定感染地域:ともにインド) 
								パラチフス 3例(推定感染地域:インド1例、パキスタン1例、インドネシア1例) | 
						 
						
							| 3類感染症: | 
							腸管出血性大腸菌感染症 77例(うち有症者62例) 
報告の多い都道府県:大阪府(11例)、千葉県(9例)、北海道(8例)、宮城
県(6例) 
血清型・毒素型:O157 VT1・VT2(31例)、O157 VT2(14例)、O26 VT1
(14例)、O157 VT1(2例)、O26 VT1・VT2(1例)、O111
VT1・VT2(1例)、O111 VT1(1例)、O103 VT1(1例)、その
他(12例) 
年齢:10歳未満(36例)、10代(8例)、20代(17例)、30代(7例)、40代(2例)、
50代(3例)、60代(2例)、70歳以上(2例) | 
						 
						
							| 4類感染症: | 
							オウム病 1例(推定感染源:メジロ) 
								コクシジオイデス症 1例〔推定感染地域:米国(アリゾナ州)〕 
								つつが虫病 1例(秋田県) 
								デング熱 1例(推定感染地域:ミクロネシア) 
								日本紅斑熱 1例(和歌山県) 
								マラリア 2例 三日熱1例_推定感染地域:インドネシア 
								       熱帯熱1例_推定感染地域:マダガスカル 
								レジオネラ症 2例(50歳、61歳) 
								E型肝炎 1例(推定感染地域:国内) | 
						 
						
							| 5類感染症: | 
							アメーバ赤痢 5例(推定感染地域:国内3例、バングラデシュ1例、不明1例. 推定感染経路:経口1例、性的接触2例、不明2例) ウイルス性肝炎 1例(C型_推定感染経路:不明) クロイツフェルト・ヤコブ病 1例(孤発性) 劇症型溶血性レンサ球菌感染症 1例(71歳)
								
									
										| 後天性免疫不全症候群 12例 | 
										(無症候7例、AIDS 4例、その他1例) 
推定感染経路:性的接触9例(異性間3例、同性間6例)、不明3例 
推定感染地域:国内10例、タンザニア1例、不明1例
 | 
									 
								 
								先天性風しん症候群 1例 
								梅毒 4例(早期顕症I期1例、早期顕症II期2例、無症候1例) 
								破傷風 3例(28歳、56歳、78歳) 
								バンコマイシン耐性腸球菌感染症 1例 (遺伝子型:VanC_菌検出検体:胆汁) 
(補)他に、ウイルス性肝炎1例の報告があったが、削除予定。また、報告遅れとしてE型
肝炎2例(推定感染地域:国内1例、中国1例)の報告があった。 | 
						 
					 
					 
						◆定点把握の対象となる5類感染症(週報対象のもの) 
					全国の指定された医療機関(定点)から報告され、疾患により小児科定点(約3,000 カ所)、インフルエンザ(小児科・内科)定点(約5,000 カ所)、眼科定点(約600 カ所)、基幹定点(約500 カ所)に分かれています。また、定点当たり報告数は、報告数/定点医療機関数です。 
							  
						 
					
						小児科定点報告疾患:咽頭結膜熱の定点当たり報告数は第25週に過去10年間の全ての週と比較して最高値となった後、第29週まで最高値を更新し続けた。第30週からは減少していたが、 第40週は微増した。過去5年間の同時期(前週、当該週、後週)と比較してやや多く、都道府県別では福井県(1.5)が多い。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は第23週から減 少し続けた後、第35週からは緩やかな増加傾向が認められている。都道府県別では富山県 (1.9)、大分県(1.7)が多い。感染性胃腸炎の定点当たり報告数は第12週から減少傾向が続いた後、第31週からはほぼ横ばいで推移している。過去5年間の同時期と比較してやや多く、都道 府県別では福井県(5.7)、鳥取県(5.7)が多い。手足口病の定点当たり報告数は第20週から第 29週まで緩やかに増加した後、第32週までほぼ横ばいで推移した。第33週に減少したが、その 後再び、ほぼ横ばいで推移している。都道府県別では宮崎県(8.7)、高知県(3.5)、熊本県(3.4)、 鹿児島県(3.4)が多い。風しんの定点当たり報告数は前週とほとんど同値で、都道府県別では18都道府県から報告があったが、いずれも0.1未満であった。麻しんの定点当たり報告数は前週とほとんど同値で、第1週から継続して、過去10年間の当該週と比較して最低値を示している。6都道府県から報告があったが、定点当たり報告数はいずれも0.1未満であった。RSウイルス感染症はゼロ報告を含めて34都道府県から報告がなされ、報告数は合計88例であった。 
						 
						基幹定点報告疾患:細菌性髄膜炎の定点当たり報告数は増加し、感染症法施行(1999年4月) 以降の最高値となっている。都道府県別では、福井県(0.5)、島根県(0.4)が多い。マイコプラ ズマ肺炎の定点当たり報告数は増加し、都道府県別では岡山県(1.2)、秋田県(1.1)が多い。 
					
						  
					
					
						
						 
						  注目すべき感染症 
						◆ 先天性風しん症候群 
						
							
								 先天性風しん症候群(CRS)は、1999年4月の感染症法の施行により全数把握疾患となったが、1999年には報告がなく、2000〜2003年は各1例であった。しかし、本年は第9週から第25週の 間に5例の報告があり、さらに第40週に新たに鹿児島県から報告があったので、6例の報告となった(表)。 
								 | 
								  | 
							 
							
								| 表. 先天性風しん症候群の報告(2004年第40週現在) | 
							 
						 
						
							 CRSは、妊婦が妊娠前半期に感染することによって出生児に起きる疾患で、感音性難聴、白内障または緑内障、心疾患を3主徴とする。妊娠中に感染しても必ずしもCRSが起こるわけではなく、母親が顕性感染した場合の妊娠月別の発生頻度は、妊娠1カ月50%以上、2カ月35%、3カ月18%、4カ月8%とされている。 
							 CRSを防ぐため、風しんの罹患歴や予防接種歴がなく、妊娠を希望するあるいはその可能性のある女性は、妊娠する以前に予防接種を受けておくことが重要である。予防接種は、風しんとCRSを予防するための最大の手段と言える。しかし、これまでに報告された10例の母親の 予防接種歴をみると、「なし」が4名、「不明」が4名で、「あり」が2名みられた。このように、稀には予防接種歴や罹患歴がある場合でも十分な免疫が獲得されていないこともあるので、場合により妊娠前に抗体検査を受けることも必要と考えられる。 
							また、妊婦の感染を防いでCRSの発生を防ぐためには、妊婦の周囲の人々が予防接種を受けることも重要であり、さらには、小児から成人まで、男女ともに免疫のない人々は予防接種を受け、社会全体で風しんの流行そのものを確実に抑制することが強く望まれる。 
							厚生労働省は、「風疹流行にともなう母児感染の予防対策構築に関する研究」班から提出された「風疹流行および先天性風疹症候群の発生抑制に関する緊急提言」 (http://idsc.nih.go.jp/disease/rubella/rec200408.pdf)を受け、9月9日、風しん対策の強化について、全国の衛生主幹部局長あて通知(http://idsc.nih.go.jp/disease/rubella/20040909.pdf)を発出した。 
						
						   IDWRトップページへ戻る 
									 
								 
					 
				 |