発生動向総覧
◆全数報告の感染症
*「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の改正(11月5日施行)により、対象疾患、分類が一部変更されました(第43号「速報」参照)。
〈第41週コメント〉10月14日集計分
注意:これは当該週に診断された報告症例の集計です。しかし、迅速に情報還元するために期日を決めて集計を行いますので、当該週に診断された症例の報告が、集計の期日以降に届くこともあります。それらについては、発生動向総覧では扱いませんが、翌週あるいはそれ以降に、巻末の表の累積数に加えられることになります。宜しく御理解下さい。
1類感染症: |
報告なし |
2類感染症: |
コレラ 1例(O139型、推定感染地域:中国)
細菌性赤痢 7例(推定感染地域:インドネシア、フィリピン、ベトナム、ベトナ ム/カンボジア、エジプト、エジプト/ケニア、シリア各1例)
腸チフス 2例(推定感染地域:インドネシア1例、ネパール1例)
パラチフス3例(推定感染地域:インド1例、インドネシア1例、ミャンマー/カ ンボジア/タイ1例) |
3類感染症: |
腸管出血性大腸菌感染症 76例(うち有症者52例)
報告の多い都道府県:宮城県(9例)、大阪府(9例)、福岡県(9例)
血清型・毒素型:O157 VT1・VT2(25例)、O157 VT2(19例)、O26 VT1
(11例)、O128 VT1(2例)、O26 VT1・VT2(1例)、その
他(18例)
年齢:10歳未満(35例)、10代(9例)、20代(11例)、30代(9例)、40代(2例)、
50代(4例)、60代(1例)、70歳以上(5例)
|
4類感染症: |
エキノコックス症 1例(単包条虫_推定感染地域:ペルー)
オウム病 1例(推定感染源:ハトなど)
つつが虫病 1例(東京都.推定感染地域は静岡県)
デング熱 1例(推定感染地域:マレーシア)
日本紅斑熱 2例(徳島県、鹿児島県)
日本脳炎 1例(福岡県.74歳)
マラリア 3例 三日熱 1例_推定感染地域:インドネシア
熱帯熱2例_推定感染地域:ブルキナファソ1例、マダガスカル1例
レジオネラ症 1例(56歳)
A型肝炎 2例(推定感染地域:タイ1例、エジプト1例)
レプトスピラ症 1例(千葉県) |
5類感染症: |
アメーバ赤痢 9例 |
推定感染地域:国内8例、不明1例
推定感染経路:性的接触6例(異性間1例、同性間5例)、不明3例 |
ウイルス性肝炎 5例 (いずれもB型_推定感染経路:性的接触3例、不明2例)
クロイツフェルト・ヤコブ病 2例(孤発性1例、GSS 1例)
後天性免疫不全症候群 6例 |
推定感染経路:性的接触5例(異性間1例、同性間4例)、不明1例
推定感染地域:国内3例、タイ1例、中国1例、不明1例 |
ジアルジア症 1例(推定感染地域:中国)
先天性風しん症候群 1例
梅毒 4例(早期顕症I期2例、早期顕症II期2例)
破傷風 2例(47歳、76歳)
バンコマイシン耐性腸球菌感染症 1例 (遺伝子型:VanB_菌検出検体:褥瘡部)
急性脳炎 5例 |
コクサッキーA2型1例(4歳)
病原体不明4例(60歳、70歳、77歳、89歳) |
(補)他に、報告遅れとして先天性風しん症候群1例の報告があった。。 |
◆定点把握の対象となる5類感染症(週報対象のもの)
全国の指定された医療機関(定点)から報告され、疾患により小児科定点(約3,000 カ所)、インフルエンザ(小児科・内科)定点(約5,000 カ所)、眼科定点(約600 カ所)、基幹定点(約500 カ所)に分かれています。また、定点当たり報告数は、報告数/定点医療機関数です。
小児科定点報告疾患:咽頭結膜熱の定点当たり報告数は第25週に過去10年間の全ての週と比 較して最高値となった後、第29週まで最高値を更新し続けた。その後減少し、第40週に微増し たが、第41週は再び減少した。過去5年間の同時期(前週、当該週、後週)と比較してやや多く、 都道府県別では福井県(1.1)が多い。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は第23 週から減少し続けた後、第35週からは緩やかな増加傾向が認められている。都道府県別では 北海道(1.6)、大分県(1.5)、富山県(1.4)が多い。感染性胃腸炎の定点当たり報告数は第12週 から減少傾向が続いた後、第31週からはほぼ横ばいで推移している。都道府県別では福井県 (5.9)、三重県(5.0)、鳥取県(5.0)、愛媛県(5.0)が多い。手足口病の定点当たり報告数は第20 週から第29週まで緩やかに増加した後、第32週までほぼ横ばいで推移した。第33週から減少 したが、第35週からは緩やかな増加傾向が認められる。過去5年間の同時期と比較してやや多 く、都道府県別では宮崎県(10.7)、高知県(4.6)が多い。風しんの定点当たり報告数は前週と ほとんど同値で、都道府県別では14都道府県から報告があったが、いずれも0.1未満であった。 麻しんの定点当たり報告数は前週とほとんど同値で、第1週から継続して、過去10年間の当該週 と比較して最低値を示している。9都道府県から報告があったが、定点当たり報告数はいずれ も0.1未満であった。RSウイルス感染症はゼロ報告を含めて36都道府県から報告がなされ、報告数は合計68例であった。
基幹定点報告疾患:マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は増加し、過去5年間の同時期と比較してやや多く、都道府県別では秋田県(1.4)、山口県(1.4)が多い。
注目すべき感染症
◆ 先天性風しん症候群
先天性風しん症候群(CRS)は、1999年4月の感染症法の施行により全数把握疾患となったが、
1999年には報告がなく、2000〜2003年は各1例であった。しかし、本年は第9週から第25週の
間に5例、第40週に1例、さらに第41週に2例(神奈川県、熊本県)の報告があり、8例の報告と
なった(表)。
|
|
表. 先天性風しん症候群の報告 (2004年第41週現在) |
CRSは、妊婦が妊娠前半期に感染することによって出生児に起きる疾患で、感音性難聴、白内障または緑内障、心疾患を3主徴とする。妊娠中に感染しても必ずしもCRSが起こるわけで はなく、母親が顕性感染した場合の妊娠月別の発生頻度は、妊娠1カ月50%以上、2カ月35%、3カ月18%、4カ月8%とされている。
CRSを防ぐため、風しんの罹患歴や予防接種歴がなく、妊娠を希望するあるいはその可能 性のある女性は、妊娠する以前に予防接種を受けておくことが重要である。予防接種は、風し んとCRSを予防するための最大の手段と言える。しかし、これまでに報告された12例の母親の 予防接種歴をみると、「なし」が5名、「不明」が4名で、「あり」が3名(母子手帳に記載1名、本人の 記憶2名)みられた。このように、まれには確実に予防接種歴があっても十分な免疫が獲得され ていないこともある。また、風しんに類似した発熱と発疹の出る疾患は他にもあり、誤診を招き やすいので、罹患歴には注意が必要である。このようなことから、場合により妊娠前に抗体検査 を受けることも必要と考えられる。
また、妊婦の感染を防いでCRSの発生を防ぐためには、夫や子ども、同居家族など妊婦の 周囲の人々が予防接種を受けることも重要であり、さらには、定期接種の対象者だけでなく小児から成人まで、男女ともに免疫のない人々は予防接種を受け、社会全体で風しんの流行その ものを確実に抑制することが強く望まれる。
厚生労働省は、「風疹流行にともなう母児感染の予防対策構築に関する研究」班から提出された「風疹流行および先天性風疹症候群の発生抑制に関する緊急提言」(http://idsc.nih.go.jp/disease/rubella/rec200408.pdf)を受け、9月9日、風しん対策の強化について、全国の衛生主幹部局長あて通知(http://idsc.nih.go.jp/disease/rubella/20040909.pdf)を発出した。
IDWRトップページへ戻る
|