発生動向総覧 
					 
					 
					◆全数報告の感染症 
						
					*「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の改正(11月5日施行)により、対象疾患、分類が一部変更されました(2003年第43号「速報」参照)。 
					 
						〈第42週コメント〉 10月21日集計分 
						 
						注意:これは当該週に診断された報告症例の集計です。しかし、迅速に情報還元するために期日を決めて集計を行いますので、当該週に診断された症例の報告が、集計の期日以降に届くこともあります。それらについては、発生動向総覧では扱いませんが、翌週あるいはそれ以降に、巻末の表の累積数に加えられることになります。宜しく御理解下さい。 
					
						
							| 1類感染症: | 
							報告なし | 
						 
						
							| 2類感染症: | 
							コレラ 1例(O139型、推定感染地域:中国) 
								細菌性赤痢 11例〔推定感染地域:中国4例、メキシコ2例、ベトナム1例、タ イ1例、インド/ネパール/中国(香港)1例、イタリア1例、不 明1例〕 
								腸チフス 2例(推定感染地域:ともにインド) 
								パラチフス 1例(推定感染地域:ミャンマー) | 
						 
						
							| 3類感染症: | 
							腸管出血性大腸菌感染症 81例(うち有症者57例) 報告の多い都道府県:大阪府(13例)、福岡県(8例)、広島県(6例) 
血清型・毒素型:O157 VT2 (30例)、O157 VT1・VT2 (23例)、O26 VT1 (12例)、
O111 VT1(3例)、O157 VT1(1例)、その他(12例) 
年齢:10歳未満(35例)、10代(10例)、20代(6例)、30代(8例)、40代(7例)、
50代(6例)、60代(5例)、70歳以上(4例) | 
						 
						
							| 4類感染症: | 
							オウム病 2例(推定感染源:ボタンインコ1例、ニワトリ1例) 
								Q熱 1例(推定感染源:イヌ/ネコ) 
								コクシジオイデス症 2例〔推定感染地域:ともに米国(アリゾナ州1例、カリ フォルニア州1例)〕 
								つつが虫病 1例(青森県) 
								日本紅斑熱 1例(高知県) 
								マラリア 1例(熱帯熱_推定感染地域:マリ) 
								レジオネラ症 6例(50代3例、60代2例、70代1例) 
								A型肝炎 1例(推定感染地域:国内) 
								レプトスピラ症 3例〔推定感染地域:いずれも国内(沖縄県)〕 | 
						 
						
							| 5類感染症: | 
							
								
									
										| アメーバ赤痢 8例 | 
										推定感染地域:国内5例、インド/ネパール1例、スペイン/ポルトガル1例、
不明1例) 
推定感染経路:経口2例、性的接触(異性間)1例、不明5例 | 
									 
								 
								ウイルス性肝炎 3例〔いずれもB型_推定感染経路:いずれも性的接触(異 性間)〕 
								クロイツフェルト・ヤコブ病 1例(孤発性)
								
									
										| 後天性免疫不全症候群 7例 | 
										(無症候6例、AIDS 1例) 
推定感染経路:いずれも性的接触(異性間2例、同性間5例) 
推定感染地域:いずれも国内 | 
									 
								 
								ジアルジア症 2例(推定感染地域:国内1例、不明1例) 
								梅毒 6例(早期顕症I期3例、早期顕症II期2例、無症候1例) 
								急性脳炎 3例 A型インフルエンザウイルス 1例(6歳) 
								       単純ヘルペスウイルス 1例(40代) 
								       病原体不明1例(60代) 
								
(補)他に、ウイルス性肝炎1例、梅毒1例の報告があったが、削除予定。また、報告遅れ
として、E型肝炎1例(推定感染地域:国内)、デング熱(デング出血熱)1例(推定感
染地域:シンガポール)、急性脳炎8例〔単純ヘルペスウイルス1例(50代)、EBウイル
ス1例(70代)、病原体不明6例(20代1例、50代1例、60代1例、70代2例、80代1例)〕
の報告があった。 | 
						 
					 
					 
						◆定点把握の対象となる5類感染症(週報対象のもの) 
					全国の指定された医療機関(定点)から報告され、疾患により小児科定点(約3,000 カ所)、インフルエンザ(小児科・内科)定点(約5,000 カ所)、眼科定点(約600 カ所)、基幹定点(約500 カ所)に分かれています。また、定点当たり報告数は、報告数/定点医療機関数です。 
							  
						 
					
						小児科定点報告疾患:咽頭結膜熱の定点当たり報告数は第25週に過去10年間の全ての週と比較して最高値となった後、第29週まで最高値を更新し続けた。その後減少し、第40週に微増したが、第41週から再び減少している。過去5年間の同時期(前週、当該週、後週)と比較してやや多く、都道府県別では福井県(1.9)が多い。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は第23週から減少し続けた後、第35週からは緩やかな増加傾向が認められている。都道府県別では大分県(1.9)、山形県(1.3)が多い。感染性胃腸炎の定点当たり報告数は第12週から 減少傾向が続いた後、第31週からはほぼ横ばいで推移している。都道府県別では福井県(5.6)、 三重県(5.5)、鳥取県(5.1)が多い。手足口病の定点当たり報告数は第20週から第29週まで緩やかに増加した後、第32週までほぼ横ばいで推移した。第33週に減少したが、その後増減しながらほぼ横ばいで推移している。過去5年間の同時期と比較してやや多く、都道府県別では宮崎県(7.7)、福井県(3.8)、鹿児島県(3.3)が多い。風しんの定点当たり報告数は前週とほとんど同値で、都道府県別では13都道府県から報告があったが、いずれも0.1未満であった。麻しん の定点当たり報告数は前週とほとんど同値で、第1週から継続して、過去10年間の当該週と比較して最低値を示している。11都道府県から報告があったが、定点当たり報告数はいずれも0.1未 満であった。RSウイルス感染症はゼロ報告を含めて33都道府県から報告がなされ、報告数は 合計68例であった。 
						 
						基幹定点報告疾患:マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は第39週から増加していたが、
第42週は微減した。都道府県別では福島県(1.6)、愛媛県(1.3)、岡山県(1.2)が多い。 
					
						  
					
					
						 
						〈9月コメント〉 
								◆性感染症について  2004年10月13日集計分 性感染症定点数:923 
						
							
								| 
									  2004年9月の月別定点当たり患者報告数は、性器クラミジア感染症が3.54(男1.58、女1.97)、 性器ヘルペスウイルス感染症が0.90(男0.38、女0.53)、尖圭コンジローマが0.65(男0.37、女 0.28)、淋菌感染症が1.60(男1.34、女0.26)で、4疾患のうち、男性では性器クラミジア感染症お よび淋菌感染症、女性では性器クラミジア感染症が多かった(図1)。前月に比べ、ほぼ横ばい である(グラフ総覧参照)。過去5年間の同時期と比較すると、尖圭コンジローマ が、男性で平均+2標準偏差(SD)、女性で平均+1SDを越え、淋菌感染症が、男女ともに平 均+1SDを下回った(図2)。 
								 | 
								
									
								 | 
							 
							
								| 
									 図1.各性感染症が総報告数に占める割合(9月) 
								 | 
							 
						 
						  
							 定点当たり報告数を年齢階級別・男女別に比較すると(図3:PDF版参照)、いずれの疾患でもピークは20 〜29歳にあったが、性器ヘルペスウイルス感染症では50代以降の高年齢層からの報告も少な くない。淋菌感染症では男性の占める割合が高いが、他の3疾患では若年齢層で女性の報告 者数の方が多い。 感染症法が施行された1999年4月以降について、若年齢層(15〜29歳)での各性感染症の定 点当たり報告数を月別・男女別に図4(PDF版参照)に示した。長期的には、クラミジア感染症および淋菌感染 症において、季節変動はあるものの2003年から減少傾向がみられる。 
							 
							注:本発生動向調査で得られる性感染症患者報告数および解析結果は、現在の定点の構成 に基づく制限のもとに解釈される必要がある。詳細はIDWR週報2000年第46号(10月報) 4ページの説明を参照されたい。 
						
							
								
									| 
										 ◆薬剤耐性菌について (10月13日集計分) 
									 | 
								 
								
									| 
										 9月の基幹定点総数: 
									 | 
									
										 470. 
									 | 
								 
								
									| 
										 [定点当たり報告数] 
									 | 
									
										 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症 
											3.74(前月:4.11、前年同月:3.82) 
年間を通してほぼ一定である。9月は微減し、過去
5年間の同月との比較では、2003年とほぼ同値であった。 
											ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)感染症 
											0.47(前月:0.74、前年同月:0.81)
過去には、春から初夏にかけて(4〜6月)と冬(11、
12月)に多く推移していたが、2004年は1月から6
月までほぼ一定で推移した後、7月からは過去と
同様に減少を示している。過去5年間の同月との
比較では、2000年、2001年とほぼ同値であった。 
											薬剤耐性緑膿菌感染症 
											0.12(前月:0.17、前年同月:0.12)
年の前半が後半に比してわずかに少ないが、年間
を通じてほぼ一定である。6〜8月まで増加が続い
ていたが、9月は減少した。過去5年間の同月との
比較では2000年、2003年とほぼ同値であった。 
									 | 
								 
								
									| 
										 [年齢階級別] 
									 | 
									
										 MRSA感染症 
											高齢者に多く、65歳以上が全体の66%
(70歳以上が57%)を占めている(図1)。 
											PRSP感染症 
											小児に多く、10歳未満が全体の62%(5
歳未満が54%)を占めている。また高齢者にも多く、
65歳以上が全体の21%(70歳以上が17%)を占めて
いる(図2)。 
											薬剤耐性緑膿菌感染症 
											高齢者に多く、65歳以上が全体の64%(70歳以上が54%)を占めている(図3)。 
										 
									 | 
								 
								
									| 
										 [性別:女性を1 として算出した男/女比] 
									 | 
									
										 MRSA感染症…1.5/1 
											PRSP感染症…1.2/1 
											薬剤耐性緑膿菌感染症…2.3/1 
									 | 
								 
								
									| 
										 [都道府県別] 
									 | 
									
										 MRSA感染症 
											定点当たり報告数は栃木県(9.6)、富山県(8.4)が多い。 
											PRSP感染症 
											定点当たり報告数は富山県(4.0)、神奈川県(1.6)、高知県(1.5)が多い。 
											薬剤耐性緑膿菌感染症 
											定点当たり報告数は岡山県(0.6)、広島県(0.5)が多い。 
									 | 
								 
							 
							
								◆結核サーベイランス月報 10月25日集計分 
									 
							
						
					 
					 9月の新登録患者数は2,325人(男性1,473人、女性852人)で、このうち活動性肺結核患者は
1,895人(うち喀痰塗抹陽性者は867人)であった。 
都道府県・政令指定都市別の新登録患者数は、東京都(307人)、大阪府(大阪市を除く)
(163人)、大阪市(135人)、埼玉県(さいたま市を除く)(93人)、千葉県(千葉市を除く)(89人)
が多い。 
また、別掲により集計されているマル初者数*は486人、非定型抗酸菌陽性者数は266人であ
った。 
						 
						*マル初者…結核の感染が強く疑われるが発病はしておらず、発病予防のための内服を行っ ている者。 
						詳しいコメントは、結核研究所の結核発生動向調査結果報告(http://www.jata.or.jp/tbmr/ tbmr.htm)をご覧ください。 
						 また、9月15日に、2003年の結核発生動向調査年報が出されました。詳しくは、結核研究所ホ ームページ(http://www.jata.or.jp)でご覧下さい。 
					 
					
						 
							
								 
							
						
					
					  注目すべき感染症 
					
					
						
					 
					   IDWRトップページへ戻る 
				 |