発生動向総覧
◆全数報告の感染症
*「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の改正(11月5日施行)により、対象疾患、分類が一部変更されました(第2003年第43号「速報」参照)。
〈第49週コメント〉12月9日集計分
注意:これは当該週に診断された報告症例の集計です。しかし、迅速に情報還元するために期日を決めて集計を行いますので、当該週に診断された症例の報告が、集計の期日以降に届くこともあります。それらについては、発生動向総覧では扱いませんが、翌週あるいはそれ以降に、巻末の表の累積数に加えられることになります。宜しく御理解下さい。
1類感染症: |
報告なし |
2類感染症: |
細菌性赤痢 7例(推定感染地域:国内2例、ペルー2例、インドネシア1例、 インド/タイ1例、ネパール1例)
腸チフス 1例〔推定感染地域:中国(香港)〕
パラチフス 1例(推定感染地域:中国) |
3類感染症: |
腸管出血性大腸菌感染症 38例(うち有症者24例)
報告の多い都道府県:島根県(7例)、岩手県(3例)、福島県(3例)
血清型・毒素型:O157 VT1・VT2(10例)、O157 VT2(8例)、O26 VT1(5
例)、O111 VT1・VT2(2例)、O26 VT1・VT2(1例)、そ
の他(12例)
年齢:10歳未満(16例)、10代(6例)、20代(5例)、30代(5例)、50代(3例)、
60代(2例)、70歳以上(1例)
|
4類感染症: |
つつが虫病 18例(秋田県2例、神奈川県2例、岐阜県2例、高知県2例、大 分県2例、青森県1例、栃木県1例、千葉県1例、静岡県1 例、佐賀県1例、長崎県1例、熊本県1例、鹿児島県1例)
デング熱 1例(推定感染地域:マリ)
レジオネラ症 2例(ともに60代)
E型肝炎 1例(推定感染地域:国内.推定感染源:不明) |
5類感染症: |
アメーバ赤痢 3例 |
推定感染地域:国内2例、不明1例
推定感染経路:性的接触(同性間)2例、不明1例例 |
クロイツフェルト・ヤコブ病 1例(孤発性)
後天性免疫不全症候群 9例 |
(無症候12例、AIDS 1例、その他1例)
推定感染経路:性的接触13例(異性間3例、同性間10例)、不明1例 推定感染地域:国内12例、国内/タイ1例、不明1例 |
ジアルジア症 1例(推定感染地域:インド/タイ)
梅毒 10例(早期顕症I期4例、早期顕症II期1例、晩期顕症2例、無症候3例)
急性脳炎 2例(ともに病原体不明.10代1例、50代1例)
(補)他に、梅毒1例の報告があったが削除予定。また、報告遅れとして、急性脳炎4例〔HHV-6 1例(1歳).病原体不明3例(30代1例、50代1例、70代1例)〕の報告があった。
|
◆定点把握の対象となる5類感染症(週報対象のもの)
全国の指定された医療機関(定点)から報告され、疾患により小児科定点(約3,000 カ所)、インフルエンザ(小児科・内科)定点(約5,000 カ所)、眼科定点(約600 カ所)、基幹定点(約500 カ所)に分かれています。また、定点当たり報告数は、報告数/定点医療機関数です。
インフルエンザ定点報告疾患:インフルエンザの報告数は引き続き増加しているが、過去5年間の同時期(前週、当該週、後週)との比較では低いレベルを維持している。都道府県別では群馬県(0.7)、千葉県(0.6)、岡山県(0.6)が多く、特に群馬県は前週よりも10倍以上の増加を示している。宮城県(0.7)からの報告については修正される予定である。
小児科定点報告疾患:咽頭結膜熱の定点当たり報告数は、第29週に過去10年間で最高の定点当たり報告数を記録した後は減少に転じ、前年と同様に第42週に最低値となり、その後は緩やかな増加が続いている。都道府県別では北海道(1.0)、佐賀県(0.7)、山口県(0.7)が多い。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は、第35週以降は増加傾向にあり、第48週は微減したものの、第49週は再び増加した。都道府県別では、山形県(3.4)、福岡県(3.1)が多い。感染性胃腸炎の定点当たり報告数は過去5年間の同時期との比較では少ないが、第48週よりも1.5倍と増加の速度は速まっている。都道府県別では福岡県(17.9)が最も多く、次いで山形県(13.7)、大分県(13.6)、新潟県(13.6)の順となっている。水痘の定点当たり報告数は、第42週からの増加が第49週も継続している。都道府県別では和歌山県(4.5)、宮崎県(4.5)、福井県(3.8)が多い。また、年齢では6歳以下が全体の90%以上を占めている。手足口病の定点当たり報告数は第29週まで緩やかに増加した後、微減あるいは横ばい状態が続いている。都道府県別では石川県(2.8)、宮崎県(2.7)が多い。百日咳の定点当たり報告数は第44週から増加傾向にあり、第49週には過去5年間の同時期と比較して最多となった。都道府県別では島根県(0.3)、福井県(0.2)が多い。流行性耳下腺炎の定点当たり報告数は増加し、2004年では最多となった。2001年の流行のために、過去5年間の当該週と比較すると特別多いとはいえないが、2002年以降では最も多い。年齢では4歳児、5歳児の発症が多く、都道府県別では福井県(5.0)、佐賀県(4.0)が多い。RSウイルス感染症の総報告数は、42都道府県から789例の報告があり、第48週の506例と比べて大きく増加した。第46週以降、報告数の増加速度は大きくなっている。都道府県別では、大阪府(95例)、福島県(85例)からの報告が多い。
基幹定点報告疾患:マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は第46週に2004年の最高値を記録したが、その後も過去5年間の同時期と比較してやや多い状態が続いている。都道府県別では岡山県(2.8)、山口県(1.7)が多い。
注目すべき感染症
◆感染性胃腸炎
感染性胃腸炎は多種多様の原因を包含する疾患群であり、小児科定点からの報告に基づいている。夏季はサルモネラ、腸炎ビブリオ、下痢原性大腸菌などの細菌感染による疾患が問題となることが多いが、実際に定点当たり報告数が増加するのは冬季であり、その多くはウイルス感染によるものである。
冬季の感染性胃腸炎の流行は、ノロウイルスを中心とするピークが毎年第50週前後にあり、その後、ノロウイルス感染症の漸減とロタウイルス感染症の増加によるゆるやかな山が晩冬に存在する(IDWR2004年第15週病原体情報参照)。これまで気温がそれ程低下していないためか、今シーズンは過去5年間の同時期と比較して、定点当たり報告数は低いレベルにあるが、第49週は前週よりも急激に増加しており、ノロウイルス感染症が今シーズンのピークを迎えつつあるものと考えられる(図)。 |
|
図. 感染性胃腸炎の週別発生状況(1994年〜2004年第49週現在) |
ノロウイルスを原因とする胃腸炎は、牡蠣などの二枚貝の生食によって感染・発症することが知られているが、ウイルスの感染力は強く、患者由来の吐物・下痢便との接触や、患者との直接接触によるヒト‐ヒト感染による伝播も多い。特に、ノロウイルスに感受性の高い乳幼児・学童や高齢者等の集団生活施設においては、しばしば集団感染する場合がある。このような施設では必要に応じて有症状者を隔離し、吐物・下痢便の適切な消毒・処理を行い、また配膳・食事前の十分な手洗いを行うことなどが必要である。
IDWRトップページへ戻る
|