発生動向総覧
◆全数報告の感染症
*「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の改正(11月5日施行)により、対象疾患、分類が一部変更されました(第2003年第43号「速報」参照)。
〈第6週コメント〉2月16日集計分
注意:これは当該週に診断された報告症例の集計です。しかし、迅速に情報還元するために期日を決めて集計を行いますので、当該週に診断された症例の報告が、集計の期日以降に届くこともあります。それらについては、発生動向総覧では扱いませんが、翌週あるいはそれ以降に、巻末の表の累積数に加えられることになります。宜しく御理解下さい。
1類感染症: |
報告なし |
2類感染症: |
細菌性赤痢 4例(推定感染地域:国内1例、フィリピン1例、バングラデシュ1例.疑似症1例)
パラチフス 1例(推定感染地域:ミャンマー) |
3類感染症: |
腸管出血性大腸菌感染症 3例(うち有症者2例)
血清型・毒素型:O157 VT1(2例)、O157 VT2(1例)
年齢:20代(2例)、30代(1例)) |
4類感染症: |
オウム病 1例(推定感染源:不明)
レジオネラ症 3例(50代1例、60代2例)
E型肝炎 1例(推定感染地域:国内.推定感染源:猪レバーの生食)
A型肝炎 7例(推定感染地域:すべて国内.うち3例は、第5週報告分の2例と同一の会食) |
5類感染症: |
アメーバ赤痢 11例 |
推定感染地域:国内8例、シンガポール1例、バングラデシュ1例、不明1例
推定感染経路:性的接触(同性間)2例、不明9例例 |
ウイルス性肝炎 4例 |
B型3例_推定感染経路:いずれも不明
C型1例_推定感染経路:院内感染(報告遅れ分と合わせ、同一医療機関で計5例) |
クロイツフェルト・ヤコブ病 1例(孤発性)
劇症型溶血性レンサ球菌感染症 1例(80代)
後天性免疫不全症候群 7例 |
(無症候5例、AIDS 2例)
推定感染経路:性的接触5例(異性間1例、同性間4例)、不明2例
推定感染地域:国内4例、タイ1例、不明2例例 |
梅毒 5例(早期顕症I期2例、早期顕症II期1例、無症候2例)
破傷風 1例(80代)
バンコマイシン耐性腸球菌感染症 2例
(遺伝子型:VanC 1例_菌検出検体:胆汁.遺伝子型:不明1例_菌検出検体:胆汁)
急性脳炎 1例〔病原体不明(1歳)〕
(補)他に、ウイルス性肝炎1例、梅毒1例の報告があったが削除予定。また、報告遅れとしてE型肝炎1例(推定感染地域:国内、推定感染源:猪肉)、急性脳炎7例〔水痘・帯状疱疹ウイルス1例(80代)、病原体不明6例(1歳1例、7歳1例、20代2例、30代1例、60代1例)〕、ボツリヌス症(乳児型)1例の報告があった。
|
◆定点把握の対象となる5類感染症(週報対象のもの)
全国の指定された医療機関(定点)から報告され、疾患により小児科定点(約3,000 カ所)、インフルエンザ(小児科・内科)定点(約5,000 カ所)、眼科定点(約600 カ所)、基幹定点(約500 カ所)に分かれています。また、定点当たり報告数は、報告数/定点医療機関数です。
インフルエンザ定点報告疾患:定点当たり報告数の大幅な増加は今週も続いている。都道府県別では埼玉県(60.6)、宮崎県(56.8)、佐賀県(53.5)、三重県(50.6)、千葉県(49.2)、愛知県(46.4)が多い。
小児科定点報告疾患:咽頭結膜熱の定点当たり報告数は減少したが、過去5年間の同時期(前週、当該週、後週)と比較してやや多い。都道府県別では熊本県(0.63)、新潟県(0.60)、福井県(0.55)、石川県(0.55)が多い。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は微減した。都道府県別では富山県(3.6)、山形県(3.6)、愛媛県(2.9)が多い。感染性胃腸炎の定点当たり報告数は第3週以降減少が続いている。都道府県別では福井県(21.9)、香川県(15.1)、宮城県(14.5)が多い。水痘の定点当たり報告数は微増した。都道府県別では沖縄県(6.0)、宮崎県(4.5)、鹿児島県(3.7)が多い。手足口病の定点当たり報告数は微減した。都道府県別では香川県(0.75)、石川県(0.62)が多い。百日咳の定点当たり報告数は第3週以降減少が続いている。都道府県別では福井県(0.05)、奈良県(0.03)、愛媛県(0.03)、沖縄県(0.03)が多い。麻しんの定点当たり報告数は低値が続いているが、第6週は微増した。都道府県別では佐賀県(0.04)、埼玉県(0.03)、茨城県(0.03)、香川県(0.03)が多い。流行性耳下腺炎の定点当たり報告数は減少した。都道府県別では福井県(6.2)、佐賀県(2.6)、福岡県(2.2)が多いが、福井県では2004年の第42週以降、高値が続いている。RSウイルス感染症は、ゼロ報告を含めて39都道府県から123例の報告があったが、第1週以降減少が続いている。年齢別では、1歳以下が全体の80%である。
基幹定点報告疾患:マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は減少した。都道府県別では岡山県(1.80)、群馬県(0.80)、石川県(0.80)が多い。
注目すべき感染症
◆インフルエンザ
2005年第6週の全国定点医療機関からの報告数は139,771、定点当たり報告数は29.7で、第3週以降大幅な増加が続いている(図1)。注意報レベルを超えたのは47都道府県の244保健所地域、警報レベルを超えたのは34都道府県の210地域である。定点当たり報告数が30.0を超えているのは埼玉県(60.6)、宮崎県(56.8)、佐賀県(53.5)、三重県(50.6)、千葉県(49.2)、愛知県(46.4)、神奈川県(45.3)、静岡県(42.5)、群馬県(39.2)、鹿児島県(38.9)、東京都(38.2)、福岡県(33.7)、長崎県(32.8)、茨城県(32.3)、栃木県(30.9)の15都県に及んでいる。全て関東地方、東海地方、九州地方のいずれかであり、流行の顕著な地域は第5週と変わってはいないが、定点当たり報告数が20.0以上の都道府県は北海道を除く全ての地方にみられ、流行は全国に拡大したと言える(図2)。 |
|
図1. インフルエンザのシーズン別・週別発生状況(1995/96シーズン〜2005年第6週) |
|
図2. 都道府県別インフルエンザ発生状況(2005年第4〜6週) |
今シーズンは現在まで、B型インフルエンザウイルスの分離報告数が半数以上を占めている(本号「病原体情報」参照)。今後インフルエンザの流行が遷延、あるいはさらに拡大していく可能性があるため、流行状況の推移にはまだ注意が必要である。
インフルエンザ発症者の急増に伴い、高齢者における死亡の増加や、小児層におけるインフルエンザ脳症発生の増加が危惧される。インフルエンザ脳症は、今シーズンはこれまでに4例の報告がある。
IDWRトップページへ戻る
|