国立感染症研究所 感染症情報センター
Go to English Page
ホーム疾患別情報サーベイランス各種情報
IDWR 感染症発生動向調査週報

第38号ダイジェスト
(2008年9月15日〜9月21日)

 発生動向総覧


※2008年5月12日からの法改正に伴い、疾病の名称および並び順を一部変更しました。

全数報告の感染症

〈第38週コメント〉 9月24日集計分

注意:これは当該週に診断された報告症例の集計です。しかし、迅速に情報還元するために期日を決めて集計を行いますので、当該週に診断された症例の報告が集計の期日以降に届くこともあります。それらについては一部を除いて発生動向総覧では扱いませんが、翌週あるいはそれ以降に、巻末の表の累積数に加えられることになります。

*感染経路、感染原因、感染地域については、確定あるいは推定として記載されていたものを示します。

1類感染症: 報告なし
2類感染症: 結核196例
3類感染症: 細菌性赤痢6例(感染地域:中国2例、インドネシア1例、フィリピン1例、インド1例、タイ/カンボジア/インド1例)
腸管出血性大腸菌感染症131例(有症者53例、うちHUS 2例)

感染地域:国内130例、韓国1例
国内の多い感染地域:岩手県58例1)、東京都10例、大阪府7例、佐賀県7例、宮城県5例、千葉県4例、兵庫県4例
集団発生:幼稚園に関連 1)2カ所の幼稚園で、うち56例(第36〜37週の17例とともに)
年齢群:0歳(1例)、1歳(5例)、2歳(2例)、3歳(15例)、4歳(16例)、5歳(26例)、6歳(11例)、7歳(4例)、8歳(1例)、9歳(2例)、10代(8例)、20代(15例)、30代(7例)、40代(5例)、50代(2例)、60代(6例)、70代(5例)
血清型・毒素型:O26 VT1( 66例)、O157 VT1・VT2( 30例)、O157 VT2(19例)、O121 VT2(3例)、O91 VT1( 2例)、O103 VT1( 2例)、O119 VT1( 1例)、O165 VT2(1例)、O157 VT1(1例)、その他・不明(6例)

累積報告数:3,403例(有症者2,241例、うちHUS 60例、死亡6例)

腸チフス1例(感染地域:インド)
4類感染症: A型肝炎2例(感染地域:島根県1例、インド1例)
デング熱2例(感染地域:フィリピン1例、カンボジア1例)
日本紅斑熱2例(感染地域:三重県1例、鹿児島県1例)
マラリア1例(熱帯熱_感染地域:マダガスカル)
レジオネラ症10例(肺炎型10例)

感染地域:愛知県2例、滋賀県2例、神奈川県1例、三重県1例、大阪府1例、高知県1例、福岡県1例、国内(都道府県不明)1例
年齢群:40代(1例)、50代(2例)、60代(1例)、70代(3例)、80代(3例)

レプトスピラ症4例

感染地域:沖縄県3例_感染原因:川2例、不明1例
感染地域:東京都1例_感染原因:ネズミの尿と接触

5類感染症:
アメーバ赤痢9例(腸管アメーバ症6例、腸管外アメーバ症1例、腸管及び腸管外アメーバ症2例)

感染地域:東京都1例、神奈川県1例、福井県1例、長野県1例、愛知県1例、大阪府1例、国内(都道府県不明)1例、中国1例、国内・国外不明1例
感染経路:経口感染1例、性的接触5例(異性間1例、同性間3例、異性間・同性間不明1例)、不明3例

急性脳炎2例〔病原体不明2例_年齢群:2歳(1例)、10代(1例)〕

クロイツフェルト・ヤコブ病3例

孤発性プリオン病古典型2例
遺伝性プリオン病ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病1例

劇症型溶血性レンサ球菌感染症1例(年齢群:40代)
後天性免疫不全症候群19例(AIDS 8例、無症候8例、その他3例)

感染地域:国内19例
感染経路:性的接触17例(異性間8例、同性間8例、異性/同性間1例)、不明2例

梅毒6例(早期顕症II期5例、無症候1例)
バンコマイシン耐性腸球菌感染症2例

遺伝子型:VanB 1例_菌検出検体:胸水、腹水、尿
遺伝子型:VanC 1例_菌検出検体:血液

風しん1例(検査診断例)

感染地域:東京都_年齢群:40代

麻しん15例〔麻しん(検査診断例3例、臨床診断例7例)、修飾麻しん(検査診断例5例)〕

感染地域:国内15例
国内の多い感染地域:茨城県2例、千葉県2例、大阪府2例、福岡県2例
年齢群:0歳(2例)、1歳(3例)、10〜14歳(1例)、15〜19歳(2例)、20〜24歳(1例)、25〜29歳(2例)、30〜34歳(1例)、35〜39歳(2例)、60代(1例)

累積報告数:10,794例〔麻しん(検査診断例3,106例、臨床診断例6,709例)、修飾麻しん(検査診断例979例)〕

(補)他にマラリア1例の報告があったが削除予定。また、2008年第37週までに診断されたものの報告遅れとして、デング熱1例(感染地域:インド)、マラリア1例(三日熱_感染地域:インド)、レプトスピラ症2例(感染地域:沖縄県1例_感染原因:不明、感染地域:静岡県1例_感染原因:川)、急性脳炎1例〔病原体不明(60代)〕、クリプトスポリジウム症1例〔感染地域:国内(都道府県不明)〕、劇症型溶血性レンサ球菌感染症1例(60代.死亡)などの報告があった。


定点把握の対象となる5類感染症(週報対象のもの)

全国の指定された医療機関(定点)から報告され、疾患によ り小児科定点(約3,000 カ所)、インフルエンザ(小児科・内科)定点(約5,000カ所)、眼科定点(約600カ所)、基 幹定点(約500 カ所)に分かれています。また、定点当たり報告数は、報告数/定点医療機関数です。
過去5年間の同時期との比較

インフルエンザ:定点当たり報告数は微減した。都道府県別では沖縄県(0.29)、栃木県(0.05)が多い。

小児科定点報告疾患:RSウイルス感染症は919例の報告があり、報告数は減少した。年齢別では1歳以下の報告数が全体の約73%を占めている。咽頭結膜熱の定点当たり報告数は第35週以降減少が続いている。都道府県別では鹿児島県(0.84)、宮崎県(0.81)、静岡県(0.80)が多い。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は減少したが、過去5年間の同時期(前週、当該週、後週)と比較してやや多い。都道府県別では鳥取県(1.79)、大分県(1.58)、富山県(1.52)が多い。感染性胃腸炎の定点当たり報告数は2週連続で減少した。都道府県別では福井県(5.8)、宮崎県(5.4)、大分県(5.3)が多い。水痘の定点当たり報告数は2週連続で減少した。都道府県別では宮崎県(1.06)、鳥取県(1.00)、山形県(0.83)が多い。手足口病の定点当たり報告数は2週連続で減少した。都道府県別では新潟県(6.0)、熊本県(3.0)、北海道(2.6)が多い。伝染性紅斑の定点当たり報告数は3週連続で減少した。都道府県別では広島県(0.14)、千葉県(0.13)、福島県(0.10)、新潟県(0.10)が多い。百日咳の定点当たり報告数は増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い。都道府県別では秋田県(0.17)、千葉県(0.10)、広島県(0.10)が多い。ヘルパンギーナの定点当たり報告数は2週連続で減少した。都道府県別では山形県(3.1)、新潟県(2.5)、北海道(1.9)が多い。流行性耳下腺炎の定点当たり報告数は減少した。都道府県別では宮崎県(1.72)、高知県(1.30)、群馬県(1.16)が多い。

基幹定点報告疾患:マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は減少した。都道府県別では沖縄県(2.57)、宮城県(2.25)、富山県(2.20)が多い。




 注目すべき感染症

◆ RSウイルス感染症

 RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、病原体であるRSウイルスが感染者の鼻汁、喀痰などから接触感染、あるいは飛沫感染により伝播する呼吸器感染症である。年齢を問わず、生涯にわたり顕性感染を繰り返すが、乳幼児期においては非常に重要な疾患である。特に乳児期早期においては、母体からの移行抗体が存在するにもかかわらず、生後数週間〜数カ月間の時期に下気道の炎症を中心とした重篤な症状を引き起こす。乳幼児の肺炎の約50%、細気管支炎の50〜90%を占めるとの報告もある。また、低出生体重児や、心肺系に基礎疾患があったり、免疫不全が存在する場合には重症化のリスクは高く、臨床上、公衆衛生上のインパクトは大きい。
 特異的な治療法はなく、基本的には酸素投与、呼吸管理、輸液などの対症療法が中心である。予防としては、数十年間にわたってワクチン開発の努力が続けられているが、依然としてまだ研究段階である。現在利用可能な予防方法としては、遺伝子組み換え技術を用いて作成された単クローン抗体製剤(Palivizumab:パリビズマブ)が2002年1月に輸入認可されており、早産児や慢性肺疾患を持つ小児などのハイリスク児に対しては、流行初期から流行期の間、1カ月毎に予防的な投与が考慮される。
 RSウイルス感染症の発生動向については、感染症法改正(2003年11月5日施行)により対象疾患となり、小児科定点把握疾患に位置づけられた。診断は臨床症状のみでは不可能であることから、届出基準としてウイルスの分離・同定、迅速診断キットによる抗原検出、血清抗体検出(中和反応または補体結合反応)による病原検査が必須とされている。しかし、臨床現場で最も簡便な迅速診断キット検査については、保険適応が3歳未満の入院症例に限定されていたので、当初より届出されていない例もかなり多いと考えられていた。その後2006年4月からは、保険適応の年齢制限は撤廃されたが、依然として入院例のみが対象であり、全国約3,000の小児科定点医療機関の70%以上を占める病院以外の一般医療機関では多くの症例が診断に至らずに報告されていないものと推察される。このようにRSウイルス感染症の発生動向調査には大きな制約があり、現状を正確に反映しているとは必ずしも言えないが、年々その報告数は増加してきており、また2008年は過去の発生動向よりも早期に報告数の増加が顕著となってきているので、最近の発生動向データを以下にまとめた。
 RSウイルス感染症の小児科定点医療機関からの報告数は、例年冬季を中心としたピークがみられているが、2008年は第38週の報告数は919例と前週よりも減少がみられたものの、比較的早期から患者報告数の立ち上がりがみられ、第28週以降前週(第37週)までは報告数の増加が続いていた(図1)。2008年第1〜38週までの小児科定点医療機関からの累積報告数は21,476例であり、都道府県別でみると福岡県2,633例、大阪府1,942例、北海道1,696例、山口県1,082例、兵庫県1,052例、福島県1,040例の順となっている。特に福岡県や大阪府からの報告数が多くなっている(図2)。累積報告数を年齢群別でみると、0歳児46.3%(0〜5カ月22.6%、6〜11カ23.7%)、1歳児30.0%、2歳児12.5%、3歳児5.7%、4歳児2.8%の順であり、4歳以下で全報告数の95%前後を占めているのは、2004年以降変わっていない(図3、図4)

図1. RSウイルス感染症の年別・週別発生状況(2003年第45週〜2008年第38週) 図2. RSウイルス感染症の都道府県別累積報告状況(2008年第1〜38週) 図3. RSウイルス感染症の累積報告数年齢群別割合(2008年第1〜38週)
図4. RSウイルス感染症の年別・年齢別割合(2004年〜2008年第38週)

 前述したように、RSウイルス感染症は、迅速診断キットの保険適応が入院症例に限られているため、全ての小児科定点から報告されていない可能性が高く、発生動向調査結果が正確に実状を把握しているとは言い難い。しかし、2008年は患者報告数の立ち上がりの時期が例年と比べて早く、今後の発生動向には注意が必要である。同疾患の臨床的、公衆衛生的インパクトの大きさを考慮すれば、今後早期に入院以外の症例に対しても速やかに診断がなされるようにするべきであると思われる。




◆ 腸管出血性大腸菌感染症

 2008年の腸管出血性大腸菌感染症報告数は、第11(〜13)週に、オーストラリアへ修学旅行に行った高校生(76例)の集団発生があり一時的に増加した。その後、第18週から徐々に増加し始め、第24週に100例を超えた。第24〜30週はほぼ100〜150例で推移していたが、第31週に大きく増加し250例を超えた。第35週の283例をピークとして、第36週223例、第37週191例、第38週は131例であった。第38週までの累積報告数3,403例は、2000年以降では2番目に多い(2000年2,790例、2001年3,916例、2002年2,727例、2003年2,004例、2004年3,031例、2005年2,805例、2006年3,054例、2007年3,354例)(図1)
 第38週(9月15〜21日診断のもの)の報告131例は、患者(有症状者)が53例(40%)で、無症状病原体保有者78例(60%)であった。28都道府県から報告があり、都道府県別では、岩手県(58例)、東京都(11例)、大阪府(7例)、佐賀県(7例)、千葉県(6例)、宮城県(5例)、兵庫県(5例)が多かった。感染地域は国内130例、国外1例(韓国)であった。国内の感染地域としての都道府県別では、岩手県(58例)、東京都(10例)、大阪府(7例)、佐賀県(7例)、宮城県(5例)、千葉県(4例)、兵庫県(4例)が多かった。岩手県(第36週の発生)では幼稚園に関連した集団発生があった。性別では男性69例、女性62例で、年齢群別では0〜9歳83例、20〜29歳15例、10〜19歳8例の順に多かった。
 第1〜38週(2007年12月31日〜2008年9月21日診断のもの)の累積報告3,403例は、患者が2,241例(66%)、無症状病原体保有者が1,162例(34%)であった。報告はすべての都道府県からあり、報告の多い都道府県は、東京都(305例)、大阪府(208例)、福岡県(186例)、岩手県(149例)、千葉県(142例)、神奈川県(139例)、長崎県(127例)、愛知県(125例)、兵庫県(115例)であった(図2)。感染地域は国内が3,303例、国外が95例、国内か国外か不明が5例であり、国内の感染地域としての都道府県別では、東京都(247例)、大阪府(203例)、福岡県(170例)、岩手県(153例)、長崎県(125例)、千葉県(120例)の順で多かった。性別では男性1,578例、女性1,825例であり、年齢群別では0〜9歳1,269例(うち患者70%)、10〜19歳528例(同78%)、20〜29歳520例(同75%)、30〜39歳342例(同43%)、40〜49歳189例(同43%)、50〜59歳237例(同48%)、60〜69歳152例(同55%)、70〜79歳93例(同71%)、80〜89歳65例(同78%)、90〜99歳8例(同75%)であった(図3)

 溶血性尿毒症症候群(HUS)は、前週の集計(9月17日)以降に新たに4例が報告され、第38週までに60例の報告となった。60例のうち17例は、菌は分離されなかったが、血清抗体(O抗原凝集抗体)の検出によって届け出られたものである。都道府県別では、30都道府県(東京都9例、大阪府7例、茨城県3例、群馬県3例、埼玉県3例、北海道2例、秋田県2例、山形県2例、栃木県2例、千葉県2例、新潟県2例、愛知県2例、兵庫県2例、岡山県2例、愛媛県2例、福島県1例、石川県1例、福井県1例、岐阜県1例、三重県1例、京都府1例、和歌山県1例、鳥取県1例、徳島県1例、香川県1例、高知県1例、福岡県1例、長崎県1例、鹿児島県1例、沖縄県1例)から報告があった。年齢は0〜4歳が29例、5〜9歳が15例、10代が12例、20代が1例、50代が1例、80代が2例となっており、60例中52例が15歳未満の小児であった(表)。原因菌が分離された43例でみたO血清群・ベロ毒素抗体(VT型別)では、O157 VT1・VT2 22例、O157 VT2 18例、O111 VT1・VT2 1例、O121 VT2 1例、O157 VT2とO26 VT1の両方1例であり、血清抗体(O抗原凝集抗体)により診断されたもののO血清群は不明の3例を除いてすべてO157であった。60例中、感染経路として飲食物の経口感染とされたものは38例あり、飲食物の種類として、生肉・生レバー9例、焼肉6例、バーベキュー3例、生せんまい(牛の胃)2例、ステーキ1例などが挙げられていた。HUS発症者60例のうち肉類の生での喫食者(11例)は18.3%(経口感染例38例に限ると28.9%)であり、加熱不十分であったとの記載がある1例を加えると20.0%(同31.6%)となり、焼肉・バーベキューなど肉に関連するものの喫食者全体は35.0%(同55.3%)であった。
 死亡例は第38週までに6例が報告された。2歳男性(O157 VT2.HUS発症)、10代女性(O157
VT1・VT2.HUS発症)、60代女性(O157 VT2)、80代男性(O157 VT2)、80代女性(O157 VT2.HUS発症)、80代女性(O157 VT1・VT2.HUS発症)である。死亡例のうち4例がHUSを発症しており、HUS発症例(60例)の致死率は6.7%となる。


図1. 腸管出血性大腸菌感染症の年別・週別発生状況(1999年14週〜2008年第38週) 図2. 腸管出血性大腸菌感染症の都道府県別報告数(2008年第1〜38週) 図3. 腸管出血性大腸菌感染症の年齢分布(2008年第1〜38週)
表. 腸管出血性大腸菌感染症の溶血性尿毒症症候群(HUS)の年齢群別報告数(2008年第1〜38週)


 腸管出血性大腸菌感染症は、わが国において、毎年約3,000〜4,500例の発生が続いている。第38週までの本年の発生状況をみると、全国報告数としては第36週以降減少が続いているが、岩手県など一部の地域では集団発生の影響で増加が認められている。第38週までの累積報告数は、2000年以降の過去8年間の同時期までの発生数との比較では、2001年に次いで2番目に多い報告数となっている。
 重症の合併症であるHUSは60例の報告となり、患者の2%以上、5歳未満に限れば5%以上に合併している。また、死亡例は前述のようにHUS発症例4例を含み、6例報告されている。
 また、近年、生肉や生レバーが感染源と見られる届出が多く認められている。感染経路や感染源の推定・確定は、本症の潜伏期間が2〜14日と比較的長いこともあり、はっきりしないことも多いが、本年第1〜38週までの累積報告3,403例の感染原因をみると、飲食物の経口感染と報告されたものが1,413例あり、このうち生肉・生レバー・生せんまいが198例(経口感染例中14.0%)、焼肉・バーベキューを含めると肉類の喫食に関連するものは389例(同27.5%)あった。前述のようにHUS発症者ではこの割合はさらに高い可能性も考えられ、特に小児、高齢者や抵抗力の弱い者などでは、肉・レバーなどはよく加熱し、生食は控える必要がある。食品の取り扱いには十分注意して食中毒の予防を徹底するとともに、手洗いの励行などにより、ヒトからヒトへの二次感染を予防することが大切である。
 その他として、最近では自治体をまたいだ広域発生事例も散見されており、食材・食品の流通の観点も併せ、事例調査と対策における自治体間の連携は、今後ますます重要となってきている。



(補)腸管出血性大腸菌感染症については、
   □週報IDWR
    ・感染症の話:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_06/k02_06.html
    ・注目すべき感染症
     第25号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-25.pdf
     第27号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-27.pdf
     第29号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-29.pdf
     第30号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-30.pdf
     第31号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-31.pdf
     第32号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-32.pdf
     第33号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-33.pdf
     第34号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-34.pdf
     第35号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-35.pdf
     第36号:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-36.pdf
    ・速報「修学旅行先において腸管出血性大腸菌(EHEC)O26に感染したと思われる事例−
     佐賀県」:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-20.pdf
    ・速報「焼肉店が原因施設とされた腸管出血性大腸菌O157:H7食中毒事例−福井県」
     :http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-21.pdf
    ・速報「修学旅行先において腸管出血性大腸菌O26に感染したと思われる事例−藤沢市」
     :http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2008/idwr2008-34.pdf
   □月報IASR
    ・<特集>「腸管出血性大腸菌感染症 2008年4月現在」:
      http://idsc.nih.go.jp/iasr/29/339/tpc339-j.html
   □菌の検出状況:http://idsc.nih.go.jp/iasr/prompt/graph-lj.html

   などもご参照ください。



↑ トップへ戻る

Copyright ©2004 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.