HOME 目次 記事一覧 索引 操作方法 上へ 前へ 次へ

Vol.9 (1988/3[097])

<国内情報>
愛媛県で確認された乳児ボツリヌス症


 症例:1987年10月2日,135日齢の男児が急に哺乳力が低下し,泣き声も元気がなく,不機嫌となり,5日間にわたる便秘のため受診した。浣腸し,緑色普通便中等量を排泄したが,哺乳力低下の原因が不明のため入院となった。入院時の現症は,全身性筋緊張低下がみられ,表情に活気がなく,ウトウトしたり,イライラしたりを繰り返した。過呼吸気味であるが,心音,呼吸音に異常を認めなかった。腹部は平坦,腸雑音正常,肝脾臓腫大もみられなかった。眼は両側に軽度の眼瞼下垂があり,眼球運動制限,瞳孔不動はないが対光反射遅延がみられた。入院後も哺乳力低下,全身性筋緊張低下および便秘は改善しなかった。患児は,生後90日頃からハチミツを摂取していることや,千葉県の症例から乳児ボツリヌス症を疑い検査を実施した。

 治療は,合併症の予防に努めほ哺乳力回復まで経鼻栄養とした。症状は徐々に軽快し約2カ月後退院した。

 ボツリヌス毒素および菌の検出方法:被検材料は患者の糞便,血清および使用していたハチミツ。糞便に等量のゼラチン希釈液(0.2%ゼラチン加0.4%Na2HPO4,pH6.2)を加え乳剤にし,遠心(10,000rpm30分)して上清をとり,その0.5mlを20〜26g,DDY系マウス腹腔内に注射した。マウスが典型的な症状(腹式呼吸となり,腹壁が特異的に陥没,後肢や全身の麻痺,呼吸困難)を呈し弊死すること。さらに上清を100℃10分間加熱して無毒化することを証明し,抗毒素血清(A,B,C1,C2,D,E,F型各1.0IU/ml)を用いて毒素中和試験を行った。

 菌の検出は,便懸濁液をブドウ糖・澱粉加クックトミート培地で増菌後,培養上清0.5mlをマウス腹腔内に注射し毒素を調べた。毒素が検出されれば培養液を5%卵黄加GAM培地に接種し,30℃で2〜3日間嫌気的に培養し,疑わしい集落を簡易同定キットRapid ANA system(Innovative Diagnostic System Inc.,USA) を用いて菌の同定を行った。

 ハチミツは,20gに蒸留水100mlを加えて加温攪拌し遠心(10,000rpm30分)後,沈渣を増菌培養し,毒素の証明と菌の検出を試みた。血清は0.5mlをマウス腹腔内に注射し毒素の有無を調べた。

 結果:発症後20日目の糞便からA型ボツリヌス毒素および菌が検出された。毒素はさらに発症後50,75,102日目の糞便からも検出された(表1)。

一方,飲用していたハチミツからもA型ボツリヌス菌が検出された(表2)。しかし,発症後10日目の血清から毒素は検出されなかった。



愛媛県立衛生研究所 鍋屋孝司 矢野玲子 篠原信之 井上博雄
松山赤十字病院小児科 横山俊之 西林洋平 永井信也
大阪府立大学農学部 阪口玄二


表1.糞便中のボツリヌス毒素および菌の検出結果
表2.蜂蜜からのボツリヌス毒素および菌の検出結果





前へ 次へ
copyright
IASR