The Topic of This Month Vol.30 No.1(No.347)

無菌性髄膜炎関連エンテロウイルスの動向 2008年12月現在
(Vol. 30 p. 1-3: 2009年1月号)

日本では毎年夏季に無菌性髄膜炎の流行がみられ、例年、起因ウイルスはエコー(E)、コクサッキーB群(CB)などのエンテロウイルスが80〜90%を占める(図4)。年によって流行するエンテロウイルスの血清型が入れ替わり、地域によっても流行型に差がみられる。エンテロウイルスによる髄膜炎は基本的に予後良好である。稀に急性脳炎を起こすことがあり、東アジアではエンテロウイルス71型(EV71)による手足口病流行時に中枢神経合併症の頻度が高くなり、重症例や死亡例が問題となっている(本号9ページ)。

1999年4月に施行された感染症法に基づく感染症発生動向調査では、5類感染症として、約470の基幹定点(小児科および内科医療を提供する300床以上の病院)が臨床診断による無菌性髄膜炎患者を毎週報告している。また、地方衛生研究所(地研)は病原体サーベイランスのために定点医療機関などで採取された検体(髄液、糞便、咽頭ぬぐい液など)から無菌性髄膜炎の起因ウイルスの分離・型別を行い、その陽性結果を報告している。本特集はこれらの報告から無菌性髄膜炎患者発生状況、髄膜炎に関連するエンテロウイルスの最近の動向について述べる。

患者発生状況:1999年4月以降の週別無菌性髄膜炎患者報告数を図1に示す。2002年に大きな流行があり、年間の累積患者報告数2,985人(一定点当たり6.31人)を記録したが、その後は小規模な流行に留まっている。都道府県別にみると(図2)、北海道、岩手県、宮城県、茨城県、山口県、香川県では年間患者報告数が過去6〜7年間にわたって定点当たり 1.0人を下回っている。その他の地域では、それぞれ異なる年に増加がみられ、全国的な流行は起こっていないと考えられる。患者の年齢群別割合の年次推移をみると(図3)、2003年までは0〜9歳が70%前後を占めていたが、2006年以降、10歳以上の割合が大きく増加し、2008年には過半数を占めている。

エンテロウイルス分離・検出状況:無菌性髄膜炎患者報告が大きく増加した2002年にはE13が多数分離され、E11、E30、E9、CB2がそれに続いた(表1)。2003年にはE30、E6、EV71、E18、E9、2004年にはE6、E30、CB5、CB1、E18、2005年にはE9、CB3、2006年にはE18、E30、CB5、2007年にはCB5、E30、2008年にはE30の分離・検出が50例以上報告された(図4)。

エコーウイルスの各型とEV71は数年〜数十年の間隔を空けて流行する特徴がある。E13 は2000年まで報告がなかったが、2001〜2002年に大きく増加した後、2003〜2006年は少数となり、2007年以降報告はない。E30は、1983年[IASR 4(10): 1, 1983 ]、1989〜1991年(IASR 12: 163, 1991 & 13: 155, 1992)、1997〜1998年(IASR 19: 174-175, 1998)に3度の大きな全国流行を起こしたが、その後は地域的な流行が毎年続いており、流行パターンに変化がみられる。2008年にはE30による高校生の無菌性髄膜炎集団発生が報告されている(本号8ページ)。EV71は3〜4年周期で流行しており、最近では2006年に増加がみられた。

これに対し、CB2〜5の各型は毎年コンスタントに分離されている。CB5は2007年に1984年に次ぐ報告数の増加がみられた。

2006〜2008年に無菌性髄膜炎患者からの分離・検出報告が多かったE30、E18、CB5とEV71分離・検出例の年齢をみると(図5)、E30およびE18は幅広い年齢層から分離・検出され、無菌性髄膜炎患者は0歳および3歳以上に分布し、5歳がピークである。これに対し、CB5は0歳をピークに低年齢からの分離・検出が多く、無菌性髄膜炎患者も0歳が最も多い。EV71は1〜2歳をピークに低年齢からの分離・検出が多く、無菌性髄膜炎患者は0歳および5歳が多い。無菌性髄膜炎患者以外ではE30は上気道炎、感染性胃腸炎、E18は上気道炎、不明熱、CB5は感染性胃腸炎、不明熱、EV71は手足口病の患者からの分離・検出が多い。

2006〜2008年にエンテロウイルスが分離・検出された検体の種類を表2に示す。E30、E18、CB5に比べEV71は髄液から分離・検出された割合が少ない(本号10ページ)。

2006〜2008年に分離・検出されたエンテロウイルスについて検出方法を表3に示す。最近、PCRによる検体からの直接検出が増加している。PCRは迅速診断に有用であるが、使用するプライマーの選択、コンタミネーションの防止など、実験手技上注意を払わなければならない点が多い(本号4ページ10ページ12ページ)。髄液からの検出率は分離よりもPCRの方が高い傾向であることが報告されている(本号6ページ)。また、PCRおよびシークエンスで分離ウイルスの型同定を行う方法が普及してきている。ウイルス分離株からしか得られない情報も多く、PCRと並行してウイルス分離を行うことが望まれる(本号5ページ)。

おわりに:無菌性髄膜炎は1981年7月に定点サーベイランスが開始され、1986年12月までは週単位の報告であったが、推定病原体を合わせて報告してもらうことを意図して1987年1月〜1999年3月までは月単位の報告が行われた。しかし、患者報告に病原体まで記載されるものは少なく、月報では流行の把握が遅れることから、1999年4月からは週報に戻されたという経緯がある。現行システムでも、定点からの患者報告では推定病原体が記載されているものは少ない。当初より病原体サーベイランスのためには基幹病院定点のすべてが検査定点とされており、保健所は医師に検体の提供を依頼し、地研で病原体の検索を行うことが必要である。さらに基幹定点以外の医療機関で髄膜炎の流行が探知された場合は、病原体の検索を積極的疫学調査として実施することが望まれる。また、手足口病流行時にEV71が検出された場合は、中枢神経合併症の発生について注意が必要である。

感染症情報センターはホームページに患者発生(http://idsc.nih.go.jp/idwr/index.html)およびウイルス分離・検出(http://idsc.nih.go.jp/iasr/index-j.html)の最新動向を掲載し、患者の診断に当たる医師をはじめ関係機関に広く情報を提供している。

今月の表紙へ戻る


IASRのホームページに戻る
Return to the IASR HomePage(English)



ホームへ戻る