The Topic of This Month Vol.26 No.7(No.305)

クリプトスポリジウム症 2005年6月現在

(Vol.26 p 165-166)

クリプトスポリジウム症は胞子虫類に属する消化管寄生性原虫cryptosporidium の感染に起因する疾患である。糞便中に排泄されるオーシスト(直径約5μm)を経口摂取することで感染するが、水・食物を介した経路と患者・患畜との接触による経路に大別される。国内外で大規模な水系感染が発生したことから、厚生省(当時)は1996年10月に「水道におけるクリプトスポリジウム暫定対策指針(衛水第248号)」を定め、水道事業体および都道府県が当面講ずべき予防的措置や応急措置等を示した。そこでは、濁度管理を中心とした浄水処理の強化や汚染防止に向けた環境整備の徹底を求めている[1998年6月一部改正(生衛第1039号)および2001年11月最終改正(健水発第100号)]。

クリプトスポリジウム症の潜伏期間はおおむね4〜8日で、非血性の水様下痢等の症状が10日程度(2〜26日)持続する。オーシストの排泄は症状消失後も続き、2カ月にわたる場合もある(本号6ページ参照)。免疫不全患者が罹患すると長期化・重症化することから、HIV/AIDS患者に対してはパロモマイシン、あるいはニタゾキサニドによる治療が試みられている(「熱帯病・寄生虫症に対する稀少疾病治療薬の輸入・保管・治療体制の開発研究」班、http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/didai/orphan/index.html参照)。また、免疫機能の改善により良好な治療成績に結びつく例が増えている(本号10ページ参照)。なお、1997年8月に厚生省は「エイズ患者等免疫不全の状態にある方のクリプトスポリジウム感染予防について」で注意喚起をしている(衛水第225号)。

病原体診断:クリプトスポリジウム属の原虫は哺乳類、爬虫類、魚類など多様な生物種からおよそ13種が報告されている。ヒトではC. parvum の感染がほとんどである。検査室診断では顕微鏡観察によるオーシストの検出を行う(http://www.nih.go.jp/niid/para/atlas/japanese/manual/cryptosporidium.pdf参照)。蛍光抗体染色法(検査試薬として保険適用外)の検出感度が優れており、水道水の検査に活用されている。一方、集団感染などにおける感染経路や汚染源の特定には分子疫学的手法が積極的に活用されている(本号10ページ参照)。

感染症発生動向調査:クリプトスポリジウム症は同じ消化管原虫症であるジアルジア症およびアメーバ赤痢と並んで感染症法の5類感染症(全数把握疾患)に位置付けられ、すべての医師に患者の届出が義務付けられている。感染症法施行後1999年4月〜2005年6月24日までに報告された患者は233例で(表1)、前回特集(IASR 22:159-160, 2001)以降に大幅に増加した。しかし、患者が届け出られた都道府県は、北海道および関東、関西の大都市圏の10都道府県に限局していた(図1)。患者の大部分は2002年(100例)および2004年(80例)に発生した集団感染例であり、それらを除いた届出は53例で、年間3〜13例であった(図2)。集団感染例を含めてもジアルジア症(614例)やアメーバ赤痢(2,998例)と比べてかなり報告が少ない。

集団感染例を除いた患者53例の年齢は17〜88歳で、ピークは20代前半であり、性比は約5:1と男性に偏っていた(図3)。これは本症がHIV/AIDS患者などの合併症として検査される機会が多いことの影響かもしれない。ちなみに、埼玉県越生町の集団感染例の性比はほぼ1:1であった。

集団感染例を除いた53例中、国内感染は32例で、21例は国外感染が推定された。国内感染では感染の要因として家畜(特に子ウシ)との接触、および同性間の性的接触との関連を挙げた報告が多かった(表2)。東京およびその近郊の男性同性愛者間で本症の小流行を疑わせる事例が報告されている(本号10ページ参照)。国外の推定感染地は14例がインド亜大陸に集中し、その他はアフリカ3、中国2、ベトナムおよび南米が各1例であった。

集団感染:クリプトスポリジウムはしばしば大規模な水系感染を起こしている。1993年には米国ミルウォーキーで水道事故により40万人が罹患した。国内でも1994年に神奈川県平塚市(IASR 15: 248-249, 1994参照)、1996年に埼玉県越生町(IASR 17: 217-218, 1996参照)で大規模な集団感染が発生している。水系感染における本症の特徴は罹患率がきわめて高いことで、ミルウォーキーでは給水人口の52%、越生町では70%(8,700人)にのぼった。

前回特集以降に国内で発生した集団感染は4件で、2002年に3件、2004年に1件発生した。2002年の3件のうち2件は北海道の胆振地方を旅行したグループに発生したもので、2カ月程度の期間をおいて兵庫県の高校生(IASR 23: 145-145, 2002)と札幌市の専門学校生(本号7ページ参照)が罹患している。これらについては感染源や感染経路の特定には至らなかった。

動物との接触による集団感染:2002年の1件は十勝地方の牧場見学の後に千葉県の高校生のグループが罹患したもので、子ウシとの接触歴があった(本号8ページ参照)。スコットランドでは、本年4月末に「ふれあい動物園」での集団感染が起きているが(本号17ページ参照)、同様の施設は国内にも多数存在しており、これら施設で飼育される動物の健康管理および利用者に対する適切な衛生指導が必要である。2003年5月に厚生労働省は「動物展示施設における人と動物の共通感染症ガイドライン2003」を出して注意を喚起している(http://idsc.nih.go.jp/jinju_hp/guideline03/index.html参照)。

プールでの集団感染:2004年8月に長野県の宿泊施設において水泳プールなどを介して小学生、高校生および大学生グループが感染した。このうち、プールの使用が明らかな小学生グループでは90%以上の罹患率であった(本号3ページ4ページ参照)。さらにこの事例の罹患児を介して千葉県内の水泳プールが汚染され、新たな集団感染に発展した(本号5ページ参照)。ちなみに、米国では1991〜2002年までに水系集団感染が62事例報告されているが、そのうちの50事例が水泳プール等リクリエーション水を介した感染であった[MMWR 42(SS05), 1993; 45(SS01), 1996; 47(SS05), 1998; 49(SS04), 2000; 53(SS08), 2004]。

夏を迎えるにあたって、親水施設での衛生管理は重要で、クリプトスポリジウム症に限らず下痢症患者に対する水泳プールの利用制限を含めた指導・監視体制の充実が急がれる。また、クリプトスポリジウム感染の早期探知のためには、下痢症患者を対象に原虫検査が広く行われることが望まれる(本号4ページ参照)。

今月の表紙へ戻る


IASRのホームページに戻る
Return to the IASR HomePage(English)



ホームへ戻る